# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # さんぽmichi > DIYを楽しもう --- ## 固定ページ - [ケーブル編みのクッションカバー](https://sanpomichi.net/cover/): 10,000円 純毛極太毛糸で手編みをし... - [わんちゃん・ねこちゃん用フードスタンド](https://sanpomichi.net/foodstand/): 3,500円 受注生産(注文をお受けして... - [online shop](https://sanpomichi.net/online-shop/): スマホスタンド 木のおうち バターケース... - [返金および返品ポリシー](https://sanpomichi.net/refund_returns/): 返品について 不良品や破損があった場合以... - [トップページ](https://sanpomichi.net/%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8/): - [木のしおり](https://sanpomichi.net/bookmark/): 1,000円 天然木で作ったしおりです。... - [ディスプレイスタンド](https://sanpomichi.net/displaystand/): 2,000円 広葉樹の天然木を使ったディ... - [折りたたみ木製ハンガーラック](https://sanpomichi.net/hangerrack/): 10,000円 受注生産(注文をお受けし... - [フラッグガーランド](https://sanpomichi.net/flaggarland/): 2,000円 旗が連なったような形の飾り... - [バターケース](https://sanpomichi.net/buttercase/): 10,000円 天然木の優しい温もりを感... - [木のおうち](https://sanpomichi.net/houseobje/): 1,500円 天然木の可愛い家のオブジェ... - [ショップ](https://sanpomichi.net/shop/): カートを見るhttps://sanpom... - [スマホスタンド](https://sanpomichi.net/smaphostand/): 大1,000円 小500円 天然木の優し... - [shop](https://sanpomichi.net/): スマホスタンド 木のおうち バターケース... - [お問い合わせ](https://sanpomichi.net/inquiry/): - [サイトマップ](https://sanpomichi.net/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/): - [プライバシーポリシー](https://sanpomichi.net/privacy-policy/): 個人情報の収集について 当サイトでは、コ... ## 投稿 - [漆喰&内窓でシンプルおしゃれなトイレにDIY](https://sanpomichi.net/toilediy/): まとまりがなくてガチャガチャしたイメージ... - [折りたためる犬用簡易ケージとフードスタンドを手作り](https://sanpomichi.net/doggoods/): ご縁があり、わんちゃんを預かることになり... - [古いタンスをベッドサイドテーブルにリメイクDIY](https://sanpomichi.net/bedtable/): 古くて大きな昔ながらのタンス。引き出し部... - [【DIY】あぜ板を使ったおしゃれなレイズドベッド](https://sanpomichi.net/p9169/): 土のない駐車場の片隅でも、植物を育てるこ... - [【廃材チャレンジ】シンク下に引き出し収納をDIY](https://sanpomichi.net/p8975/): シンク下に引き出し収納を作りました。使用... - [端材で作る可愛い雑貨diy](https://sanpomichi.net/p8930/): DIYをしていると、どんどんたまっていく... - [おしゃれな木製ハーフティッシュボックスをDIY](https://sanpomichi.net/p8891/): ハーフサイズのティッシュボックスは、節約... - [洗面台DIYの失敗点まとめ](https://sanpomichi.net/p8863/): 古い洗面台を撤去して、新しく造作洗面台を... - [ペットボトル栽培もおしゃれに!専用プランターをDIY](https://sanpomichi.net/p8832/): 場所を取らず、気軽にできるプランター栽培... - [安い材料でもおしゃれ!収納ボックス兼サイドテーブルDIY](https://sanpomichi.net/p8798/): ソファーに座った時に、あると便利なサイド... - [【DIY】アクセントウォール+おしゃれな傘かけ](https://sanpomichi.net/p8769/): 玄関の小さな一角に、おしゃれなアクセント... - [踵の骨折。歩けるまでの記録](https://sanpomichi.net/p8728/): DIYで作業中に脚立ごと転倒し、踵の骨を... - [発泡スチロールでおしゃれなガーデンオブジェをDIY](https://sanpomichi.net/p8685/): スーパーでもらった発泡スチロールの箱を使... - [おしゃれな木製ディッシュスタンドをDIY](https://sanpomichi.net/p8648/): 重ねて収納すると取り出しにくくなってしま... - [安い材料でおしゃれに作る!ベランダの目隠しDIY](https://sanpomichi.net/p8611/): 暑くなる前にやってしまいたいこと。それは... - [花壇をおしゃれに拡張DIY!野菜をたくさん植える!](https://sanpomichi.net/p8580/): 子どもが遊ぶ目的が最優先だった庭ですが、... - [古い裁縫箱をおしゃれにリメイク](https://sanpomichi.net/p8538/): 20年以上使った裁縫箱が、取っ手が取れた... - [【端材DIY】天然木で作るおしゃれなバターケース](https://sanpomichi.net/p8496/): ホームセンターでも手に入れやすい、杉や赤... - [大きなタンスを再利用!脚つきのローチェストに](https://sanpomichi.net/p8448/): 背の高い、昔ながらの洋服タンス。圧迫感も... - [古いタンスの引き出し再利用!ローチェストをDIY](https://sanpomichi.net/p8405/): 20年前に購入した子供用のタンスの引き出... - [カフェ板×棚柱でお店みたいな棚をDIY](https://sanpomichi.net/p8366/): 棚柱(ガチャ柱)は、簡単に壁面収納を作る... - [【漆喰DIY】天井と壁をクロスの上から塗ってみた](https://sanpomichi.net/p8340/): 廻り縁と巾木を撤去して、天井と壁に漆喰を... - [大きなタンスを再利用!キッチンの便利な隙間収納](https://sanpomichi.net/p8275/): 背の高い昔ながらの洋服タンス。圧迫感もあ... - [とっても簡単!ベランダに人工芝を敷くDIY](https://sanpomichi.net/p8242/): ベランダに人工芝を敷くのは、とっても簡単... - [【初めての高圧洗浄機】ケルヒャーK1がとても良かった!](https://sanpomichi.net/p8194/): ずっと使ってみたかった高圧洗浄機。購入し... - [フローリングの黒ずみスッキリ!おすすめ洗剤](https://sanpomichi.net/p8167/): 水拭きしても中性洗剤を使っても落ちない、... - [断熱材と壁紙でフェイク梁を作る](https://sanpomichi.net/p8151/): 殺風景な天井を、おしゃれな雰囲気に魅せて... - [高い天井に木目の壁紙を貼ってみた](https://sanpomichi.net/p8113/): 壁紙の張り替えに慣れてきたら、天井の張り... - [古いベッドをリメイクして簡単におしゃれにする方法](https://sanpomichi.net/p8073/): 古いベッドのすのこや金具を再利用して、シ... - [広げて干せるから乾きやすい!大きいハンガーを手作り](https://sanpomichi.net/p8046/): 着物ハンガーからヒントをもらい、竹を使っ... - [小さい室内窓をdiyで設置したら明るくなった](https://sanpomichi.net/p8018/): 暗い納戸を明るくするために、室内窓を作り... - [簡単後付け!ガーデンシンクDIY](https://sanpomichi.net/p7978/): 立ったままちょっと手を洗ったり、収穫した... - [給湯器交換を交換してみた。業者選びや費用のまとめ](https://sanpomichi.net/p7931/): 我が家の給湯器は製造から22年経過してい... - [コケだらけの固まる土の上に人工芝を敷いてみた](https://sanpomichi.net/p7908/): 固まる土で雑草対策をした、ウッドデッキ下... - [キャスター付きのおしゃれなワゴン「バーカート」をDIY](https://sanpomichi.net/p7879/): ワインボトルやグラス、ピッチャーなどを並... - [足場板で作るおしゃれなガーデンシェルフ](https://sanpomichi.net/p7850/): 古材風の足場板を使ってガーデンシェルフを... - [コンクリートは使わない!目隠しフェンスDIY](https://sanpomichi.net/p7818/): オープンすぎる庭をどうにかしたい! 本来... - [押入れリフォームにも応用できる!格子戸と小さな壁でおしゃれな収納DIY](https://sanpomichi.net/p7763/): テレビ見ている時間を他の楽しみに使いたい... - [端材活用アイディア!木製のかわいいカフェトレイの作り方](https://sanpomichi.net/p7740/): 端材を使ってカフェトレイを作った時の様子... - [端材活用アイディア!コンソールテーブルをDIYで](https://sanpomichi.net/p7711/): DIYをやっていると、どうしてもたまって... - [キッチン水栓の交換DIY](https://sanpomichi.net/p7675/): 築20年を超えると寿命を迎える箇所が色々... - [台形の出窓に引き戸の内窓を作るDIY](https://sanpomichi.net/p7638/): 普通の窓と違い、台形の出窓に内窓をつける... - [給湯器の電源が入らない!修理?買い替え?](https://sanpomichi.net/p7609/): 真冬の寒波が来た朝。突然給湯器の電源が入... - [お風呂から水音!?水漏れで床下が水浸しになった話](https://sanpomichi.net/%e3%81%8a%e9%a2%a8%e5%91%82%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b0%b4%e9%9f%b3%ef%bc%81%ef%bc%9f%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%81%a7%e5%ba%8a%e4%b8%8b%e3%81%8c%e6%b0%b4%e6%b5%b8%e3%81%97%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3/): 目の見えないところで水漏れが起こり、放置... - [【勝手口の内窓DIY】トリマーテーブルが超便利!](https://sanpomichi.net/p7539/): 勝手口のドアに内窓を作りました。中空ポリ... - [【DIY】おしゃれな木枠の内窓で結露&防寒対策](https://sanpomichi.net/p7499/): 以前引き戸の内窓を作る方法を書きましたが... - [【DIY】青森ヒバで作るお風呂のフタとバスタブトレイ](https://sanpomichi.net/p7464/): 青森ヒバという木材を知ってから、ずっと手... - [お風呂のリラクゼーション化を目指して!徹底的に風呂掃除!](https://sanpomichi.net/p7428/): お風呂場をリラクゼーションルームのように... - [引き戸の内窓作り ポリカーボネートと木枠でおしゃれにDIY](https://sanpomichi.net/p7399/): 納戸の小窓にポリカーボネートと木材で内窓... - [IKEAのデスクをローテーブルにリメイク](https://sanpomichi.net/p7374/): IKEAで購入したデスク。シンプルでおし... - [洗面台交換DIY 鏡とモザイクタイルでおしゃれ空間に](https://sanpomichi.net/p7323/): 洗面台リフォーム第三弾。いよいよ最後の仕... - [洗面交換DIY 造作洗面台を作る](https://sanpomichi.net/p7269/): 洗面台リフォーム第二弾。既存の洗面台を撤... - [洗面台交換DIY 古い洗面台を撤去する](https://sanpomichi.net/p7239/): ずっと気になっていたけれど、手をつけられ... - [ウッドデッキの腐った部分を補修。研磨して塗り直したら見違えた!](https://sanpomichi.net/p7205/): せっかく作ったウッドデッキ。塗装が剥げた... - [【DIY】ウッドデッキのパーゴラに屋根を後付け](https://sanpomichi.net/p7180/): ウッドデッキに屋根をつける最大のメリット... - [細かいものをスッキリ!クローゼット収納のコツ](https://sanpomichi.net/p7162/): 消耗品が収納されたクローゼットが、ごちゃ... - [キャンバスの木枠を自作。DIYでアートを楽しむ](https://sanpomichi.net/p7113/): 部屋がDIYでおしゃれになっていくと、イ... - [DIYで作ったソファークッションをふわふわにする方法](https://sanpomichi.net/p7075/): 手作りのソファーは、DIYで作ってみたい... - [【DIY】おしゃれで安い!大型鉢カバー](https://sanpomichi.net/p7040/): 大きな観葉植物は、お部屋をおしゃれに見せ... - [金具が見えない棚をDIYで!おしゃれなフローティングシェルフ](https://sanpomichi.net/p7001/): 壁から突き出たような、金具の見えない浮い... - [100均の鏡をおしゃれにリメイク](https://sanpomichi.net/p6955/): 大きな鏡を取り入れると、部屋が広く見えま... - [ミルクペイントでキッチンの壁を塗ってみた](https://sanpomichi.net/p6933/): お部屋のリフォームをDIYでしたいなら、... - [DIYでもできる!カップボードの作り方](https://sanpomichi.net/p6870/): 憧れのカップボードが欲しくて、自分で作っ... - [DIYでおしゃれな時計を作る方法](https://sanpomichi.net/p6846/): 三角形の木材を組み合わせ、おしゃれな壁掛... - [キッチンの手元灯をおしゃれにリメイク!目隠しカバーの作り方](https://sanpomichi.net/p6820/): セルフリフォームが進み、部屋が少しずつお... - [一人暮らしの立てかけ式シューズラックをDIY](https://sanpomichi.net/p6781/): 一人暮らしの住まいの玄関は、狭くて靴の収... - [自分でやる遺品整理。リフォームもDIYで!](https://sanpomichi.net/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%a7%e3%82%84%e3%82%8b%e9%81%ba%e5%93%81%e6%95%b4%e7%90%86%e3%80%82%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%82diy%e3%81%a7%ef%bc%81/): 昨日まで元気だった親の突然の死。主人を失... - [【DIY】割れたガラスの交換を自分でやってみた](https://sanpomichi.net/p6705/): 窓ガラスにひびが入ったのは、築15年を過... - [【激安】ハンガーポールはDIYで後付けできる](https://sanpomichi.net/p6662/): パイプ式のハンガーラックを撤去して、壁に... - [【画面割れ】ガラスフィルムを自分で剥がして大失敗!iPhone修理工房へSOS](https://sanpomichi.net/p6630/): DIYの作業動画を撮影しているときに、高... - [ウッドデッキに目隠しフェンスをつけるDIY](https://sanpomichi.net/p6587/): ウッドデッキに目隠しをつけることで、プラ... - [雨水タンクをDIYで設置してみたら簡単だった!](https://sanpomichi.net/p6562/): ガーデニングなどの庭仕事や、災害時の生活... - [アンティークなメイクボックスをDIY](https://sanpomichi.net/p6537/): こまごましたメイク道具が全部入るように、... - [ウッドデッキの日除けシェードを自分で交換してみた](https://sanpomichi.net/p6519/): 私の家のウッドデッキには、開閉式の日除け... - [DIYで作るおしゃれなサイドテーブル](https://sanpomichi.net/p6478/): 以前作ったノートパソコンスタンドをリメイ... - [ベッドヘッドはいらない?撤去してスッキリナチュラルにイメチェン](https://sanpomichi.net/p6449/): ベッドのイメージを大きく左右する、ベッド... - [ごろ寝ができるローソファーをDIYで自作](https://sanpomichi.net/p6421/): 部屋の雰囲気を変えるには、面責の大きなと... - [のりなし壁紙は難しかった!一番うまくいった方法はコレ](https://sanpomichi.net/%e3%81%ae%e3%82%8a%e3%81%aa%e3%81%97%e5%a3%81%e7%b4%99%e3%81%af%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e4%b8%80%e7%95%aa%e3%81%86%e3%81%be%e3%81%8f%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%96%b9/): 壁紙の張り替えは、今やDIYで簡単にでき... - [ダクトレールを使っておしゃれな照明にチェンジ](https://sanpomichi.net/p6330/): 家を新築した時は照明器具にはこだわりがな... - [固まる土の15年後はコケ欠けだらけ。まさ王でメンテナンス](https://sanpomichi.net/p6312/): ウッドデッキを作った時に、業者さんに作っ... - [トイレットペーパーホルダーで出来た壁の穴を、DIYで補修](https://sanpomichi.net/p6156/): トイレットペーパーホルダーを、ぐらついた... - [アイアン風のおしゃれなトイレットペーパーホルダーを DIY](https://sanpomichi.net/p6250/): おしゃれなトイレットペーパーホルダーを安... - [ikeaの屋外クッショにぴったりサイズのガーデンソファーをDIY](https://sanpomichi.net/p6205/): 材料はホームセンターで売っている2×4と... - [壁に穴を開けないカーテンボックスを簡単DIYで](https://sanpomichi.net/p6159/): カーテンボックスとは、カーテンレールを隠... - [DIYならおしゃれな網戸を自作できる!](https://sanpomichi.net/p6129/): 私が作ったのはベランダに出るための小さな... - [DIYでドアに鏡を取り付け♪部屋が広く見えて超便利](https://sanpomichi.net/p6103/): 部屋に体が全部映る鏡が欲しいけれど、置く... - [家中のドアを全部ペンキで塗ってみた!DIYでセルフリノベーション](https://sanpomichi.net/p6064/): ビニール感の強いダイノックシート。ミッチ... - [DIYでもとどいた!階段のペンキの塗り方](https://sanpomichi.net/p6034/): DIYで壁のリフォームをする場合、一番の... - [クローゼットの滑りの悪さを解消する方法](https://sanpomichi.net/p6014/): 我が家にはクローゼットが3箇所ありますが... - [木材で可愛く自作!収納機能付きのノートパソコンスタンド](https://sanpomichi.net/p5985/): パソコン作業を長時間やっていると肩が凝っ... - [ワトコオイルで収納扉のリメイクdiy](https://sanpomichi.net/p5957/): 少し前の住宅では、扉はほぼダイノックシー... - [壁紙の上からペンキ塗り。簡単DIYなのにまるで新築♪](https://sanpomichi.net/p5929/): ペンキ塗りと言うと、難しそうとか失敗した... - [DIY漆喰塗り。初心者の疑問と失敗しない方法を総まとめ](https://sanpomichi.net/p5910/): 真っ白な漆喰壁に憧れて、初心者の私が初め... - [DIYで漆喰塗りは大変?1人でも楽に進める方法](https://sanpomichi.net/p5864/): 漆喰塗りの壁は、高級感があってオシャレな... - [古い扇風機をアイアン塗装でおしゃれにリメイク](https://sanpomichi.net/p5870/): 捨てようと思っていた、古い扇風機。 黄ば... - [DIYなら格安♪ローマンシェードカーテンを手作り](https://sanpomichi.net/p5974/): 今回挑戦したのは、リビングの大きな掃き出... - [剥がれた巾木シートをマスキングテープで簡単リメイク](https://sanpomichi.net/p5735/): 壁と床の境目に貼られている板を巾木と言い... - [階段が明るい雰囲気に!DIYで白くリメイク](https://sanpomichi.net/p5689/): 築20年の我が家の階段は、いたって普通の... - [簡単なのにオシャレ!キッチンゴミ箱をDIY](https://sanpomichi.net/p5636/): がさばるプラゴミや紙ゴミがたくさん入る大... - [灯油の置き場所をおしゃれにする収納ボックスDIY](https://sanpomichi.net/p5591/): 冬場になると、玄関の土間にどかーんと居座... - [折りたたみできるハンガーラックをオシャレにdiy](https://sanpomichi.net/p5534/): 冬場、帰宅してからコートをさっとかけられ... - [自作アジャスターで激安!壁面収納棚をDIY](https://sanpomichi.net/p5391/): こども部屋にまんがの本棚が欲しい!という... - [1日で簡単に完成!DIYで作る木製の棚](https://sanpomichi.net/p5307/): 今回作成したのは、ホームセンターで簡単に... - [モデム周りのごちゃごちゃコードをスッキリ収納DIY](https://sanpomichi.net/p5245/): インターネットに接続させるための機器が並... - [充電コードをオシャレに収納!充電ステーションをDIYで手作り](https://sanpomichi.net/p5183/): 電子機器が増えれば増えるほど、充電機器も... - [超簡単!ウッドデッキに洗濯物干しを作る方法](https://sanpomichi.net/p5107/): ウッドデッキを建てた当初は、テーブルや椅... - [塩ビパイプとアイアンペイントでおしゃれな棚をDIY](https://sanpomichi.net/p5018/): 塩ビパイプは水道管などに使われるものです... - [プリンター収納アイディア。おしゃれに簡単DIY](https://sanpomichi.net/p4951/): 重くて移動が大変なプリンター。キャスター... - [賃貸物件でのインターネットどうする?回線の選び方](https://sanpomichi.net/p4252/): インターネット回線の選び方は、持ち家の場... - [低予算でおしゃれに♪庭の目隠しアイディア](https://sanpomichi.net/p4713/): 子供が大きくなるにつれ、庭の使い方も変わ... - [壊れた米びつに扉をつけてリメイク](https://sanpomichi.net/p4600/): 昭和チックなレンジ台、不要な部分を撤去 ... - [お風呂の棚はいらない!?自分で取り外してみた](https://sanpomichi.net/p4542/): 家を建てた時に備え付けられていた棚は、カ... - [さくらインターネットでリダイレクトループから脱出した方法](https://sanpomichi.net/p4506/): ある日突然、「このページは動作していませ... - [DIYで簡単木箱の小物入れ](https://sanpomichi.net/p4420/): シンプルなキューブボックスで作る小物入れ... - [キッチンの排水口の詰まりを自分で解消する方法](https://sanpomichi.net/p4355/): ちょうど夕食の後片付けの真っ最中、流しの... - [腐食したウッドデッキ。女性でも補修できた!根太交換編](https://sanpomichi.net/p4257/): 初めてウッドデッキの補修に挑戦してから1... - [初心者でもできた!DIYでテーブルをリメイク](https://sanpomichi.net/p4093/): 20年近く愛用したローテーブルは、天板が... - [初心者のガーデニング。早春の種まきに挑戦](https://sanpomichi.net/p4017/): 春になるとたくさんのお花が、公園の花壇や... - [イングリッシュガーデンセットを春植え](https://sanpomichi.net/p3958/): イングリッシュガーデンの苗セット イング... - [意外と簡単!成人式の手作りアルバム](https://sanpomichi.net/p3869/): 成人式のお支度を業者にお願いすると、写真... - [春に植える宿根草を探しにお花屋さんへ♪](https://sanpomichi.net/p3786/): 3月になると梅や桜、モクレンなどが咲き、... - [超簡単!手ぬぐいマスク&縫わないハンカチマスクの作り方](https://sanpomichi.net/p3546/): 感染症が流行している時はマスクがないと困... - [東京駅の出汁専門店、茅乃舎(かやのや)はランチもできるお店](https://sanpomichi.net/p3336/): 料理は出汁が決め手!とは、昔からよく言わ... - [200品種の梅が楽しめる!小田原フラワーガーデンの梅まつり](https://sanpomichi.net/p3340/): 小田原は梅が市の花にもなっていて、梅の名... - [ドトール珈琲農園は落ち着いてランチができるお店だった](https://sanpomichi.net/p3214/): ドトールコーヒーというと、安くて手軽なコ... - [東京八王子の園芸店、グリーンギャラリーガーデンズがおしゃれ!](https://sanpomichi.net/p3132/): グリーンギャラリーガーデンズは東京都八王... - [初心者でもできる!コーヒーの美味しい淹れ方](https://sanpomichi.net/p2902/): 私がコーヒーにこだわりだしたのは、焙煎し... - [南町田グランベリーパークは犬連れでも楽しめる?実際に行ってみた](https://sanpomichi.net/p2905/): 東急電鉄が東京都町田市に展開する大型商業... - [paidy(ペイディー)を使ってアマゾンで買い物してみた](https://sanpomichi.net/p2790/): キャッシュレス化が進む中、色々なオンライ... - [神奈川県厚木市の南蛮屋ガーデンは、美味しい楽しい!](https://sanpomichi.net/p2693/): 私が初めて南蛮屋のコーヒーを買ったのは、... - [しめ縄リースは意外と簡単。材料の選び方やコツは?](https://sanpomichi.net/p2503/): 最近よく見かけるようになった、しめ縄で作... - [話題の高級食パン専門店、晴れ時々パン「中野店」に行ってきました](https://sanpomichi.net/p2333/): 高級食パンの専門店は相変わらずの人気ぶり... - [カーテンのカビの落とし方。諦めていた黒い点々が綺麗に落ちた!](https://sanpomichi.net/p2253/): 窓際のカビは梅雨時期だけでなく、結露の出... - [超簡単!スマホ写真を上手く撮るコツ](https://sanpomichi.net/p2165/): インスタグラムやファイスブックなどSNS... - [自転車カバーの代用は、丈夫で破れにくいアウトドア用品がおすすめ](https://sanpomichi.net/p2102/): 自転車は雨ざらしにすると錆びてしまうので... - [昭和記念公園の入り口選び。砂川口からの楽しみ方](https://sanpomichi.net/p2061/): 緑豊かで季節の花々が楽しめる昭和記念公園... - [令和ゆかりの地を巡る。坂本八幡宮と太宰府天満宮を散策](https://sanpomichi.net/p1963/): 新元号「令和」のゆかりの地となったことで... - [江戸東京たてもの園でジブリの世界を堪能。レトロな撮影さんぽ](https://sanpomichi.net/p1839/): 江戸東京たてもの園(東京都小金井市)は、... - [アレルギー対策。血液検査をしたら方向性が見えた](https://sanpomichi.net/p1778/): 皮膚の炎症や鼻炎などに悩んでいる人は多い... - [インスタで人気♪おしゃれで手頃なレディース時計](https://sanpomichi.net/p833/): 時計は撮影小物としてとても絵になるので、... - [夏の黒部渓谷。絶景を満喫](https://sanpomichi.net/p1502/): 夏の黒部峡谷をひと言で表現するなら、まぶ... - [行列必至の「午後の食パン これ半端ないって」を並ばずに食べました](https://sanpomichi.net/p1475/): 朝食はしっかり食べないといけないと思いな... - [買い物だけじゃない。銀座無印の楽しみ方](https://sanpomichi.net/p1376/): 「MUJI」の旗艦店「無印良品 銀座」に... - [壊れた雨樋。火災保険で修理できた!](https://sanpomichi.net/p1306/): 雨どいから水漏れをしていることに気が付い... - [リコッタチーズの美味しい食べ方。合うものは?](https://sanpomichi.net/p614/): 私がリコッタチーズに興味を持ったのは、高... - [東京町田の穴場カフェ武相荘。白洲次郎が暮らした屋敷](https://sanpomichi.net/p1178/): 東京の都心から1時間ほど離れた町田市鶴川... - [布団のダニ退治には、コインランドリーで丸洗いがおすすめ](https://sanpomichi.net/p1117/): 家の中でダニが多く発生する場所は布団だと... - [高倉町珈琲のおすすめ人気メニューを食べてみました](https://sanpomichi.net/p1024/): 高倉町珈琲と言えばリコッタパンケーキ メ... - [横浜西洋館♪山手イタリア山庭園コースを撮影さんぽ](https://sanpomichi.net/p914/): 開港とともに外国人を迎えた港町・横浜。外... - [ビルズお台場ランチ♪リコッタチーズパンケーキと和牛チーズバーガー](https://sanpomichi.net/p836/): 世界一の朝食と称されたスクランブルエッグ... - [トイレットペーパーホルダーが外れる!危機回避の秘策](https://sanpomichi.net/p735/): 石膏ボード用のネジで取り付けられたトイレ... - [リコッタチーズはどこに売ってる?都内大捜索!](https://sanpomichi.net/p670/): リコッタチーズが話題です。低カロリーでお... - [部屋干しで最強殺菌?梅雨の生乾き臭対策](https://sanpomichi.net/p542/): 梅雨の季節は、洗濯物を乾かすのがひと苦労... - [腐食したウッドデッキ。女性でも補修できた!床板交換編](https://sanpomichi.net/p399/): 我が家の庭にあるウッドデッキは施工から1... - [玄米ダイエットに挑戦!安心で美味しい選び方・炊き方](https://sanpomichi.net/p305/): 玄米で痩せると聞いて、早速玄米をリサーチ... - [都内の花名所 穴場スポット京王フローラルガーデンアンジェ](https://sanpomichi.net/p153/): 昔から、日本人がお花見と言えば桜ですが、... - [春の散歩道で見つけた花と野鳥](https://sanpomichi.net/p19/): 春は散歩には絶好の季節ですね。いつもの散... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### ケーブル編みのクッションカバー - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-02-24 - URL: https://sanpomichi.net/cover/ 10,000円純毛極太毛糸で手編みをした、ケーブル編みのクッションカバーです。裏側で重なりを持たせ、ゴム編みにしてクッションの出し入れがしやすくなっています。手編みならではの風合いと、ウールの優しい肌触りをお楽しみください。 40cm×40cmウール100パーセント(ニュージーランドウール)※こちらはカバー単品の販売です。クッションの中身は含まれません購入ページへ --- ### わんちゃん・ねこちゃん用フードスタンド - Published: 2025-02-06 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/foodstand/ 3,500円 受注生産(注文をお受けしてから製作致します)別途送料 1,200円〜(お届け先によって異なる)天然木で作った、わんちゃん・ねこちゃん用のフードスタンドです。お水とフードを並べて置けるように作りました。(食器は含まれません) 外寸 36cm×20cm 高さ12cm内寸 14cm×12cm   14cm×14. 5cmセットした器のサイズ(非売品)・上面16. 8cm 底面14cm・上面17. 3cm 底面12cmサイズオーダー可・受注生産詳しくはお問い合わせフォームにて、お気軽にご相... --- ### online shop - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-02-24 - URL: https://sanpomichi.net/online-shop/ スマホスタンド 木のおうち バターケース フラッグガーランド 折りたたみハンガーラック ディスプレイスタンド 木のしおり フードスタンド ケーブル編みのクッションカバー --- ### 返金および返品ポリシー - Published: 2025-01-29 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://sanpomichi.net/refund_returns/ 返品について 不良品や破損があった場合以外の返品は承っておりません。返品をご希望の場合は、未使用で、お届けした商品と同じ状態であることが必要です。ご購入から30日を経過した場合、申し訳ございませんが返金や交換はできません。 返品には、購入証明書が必要です。注文番号、購入日、お名前、ご住所、購入した商品、不良箇所などを明記の上、お問い合わせページよりご連絡ください。 返品について 返品商品が到着し、検品された後、返品商品を受領したことをお知らせするメールを送信します。また、返金の承認または拒否を通... --- ### トップページ - Published: 2025-01-26 - Modified: 2025-01-26 - URL: https://sanpomichi.net/%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8/ --- ### 木のしおり - Published: 2025-01-07 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/bookmark/ 1,000円天然木で作ったしおりです。 ユーカリ3cm×13cm 厚み 約3mm 重さ7gオーク2. 5cm×13cm 厚み 約3mm 重さ7gアマニ油仕上げ可愛らしい丸みをつけて加工し、スウェードコードを取り付け、ナチュラルな雰囲気に仕上げました。購入ページへ --- ### ディスプレイスタンド - Published: 2025-01-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/displaystand/ 2,000円広葉樹の天然木を使ったディスプレイスタンドです。洗面台やキッチン。リビングや玄関など。インテリア雑貨をおしゃれにディスプレイしてお楽しみください。 10cm×15cm 高さ3cm 150gアマニ油仕上げ購入ページへ --- ### 折りたたみ木製ハンガーラック - Published: 2025-01-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/hangerrack/ 10,000円 受注生産(注文をお受けしてから製作致します)ナチュラルな雰囲気の折りたたみ式ハンガーラックです。使わない時はたたんで壁に立てかけることができます。お部屋のアクセントや、お客様の上着かけ、洗濯物の一時保管場所など。便利に使えます。壁に立てかけておくだけで、おしゃれなアクセントに。雑貨を飾っても素敵です。 高さ 150cm幅  68cm引き取りに来れる方(神奈川県相模原市)、お届けできる範囲の近隣の方(神奈川県の一部地域・東京都の一部地域。別途手数料)に限ります。詳しくはお問い合わせ... --- ### フラッグガーランド - Published: 2024-12-27 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/flaggarland/ 2,000円旗が連なったような形の飾りを、杉材で作りました。壁面や窓に飾ったり、天井から吊るしたり、クリスマスツリーの飾りにしても可愛いです。 8. 5cmの正三角形(厚さ12mm) フラッグ6個長さ 約85cm  重さ 約80gナチュラルな2色のオイルで仕上げ、麻ひもでつなげました。S字フックやピンなどを使って飾ってください。木目は一つ一つ違う表情をしています。防腐剤は使用しておりませんので、屋内でお使いください。屋外で使用する場合は、雨が直接当たらない場所に置き、定期的にオイルで保護してくだ... --- ### バターケース - Published: 2024-12-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/buttercase/ 10,000円天然木の優しい温もりを感じるバターケースです。木製のバターケースに保存されたバターは、硬くなりすぎず塗りやすいです。良質の木材を使い、ひとつひとつ手作りし、アマニ油で整えました。フタを外すとカッティングボードになっており、食卓に置いても便利で絵になるおしゃれなバターケースです。ブラックチェリー レッドオーク 17cm×8cm 高さ6. 5cm370g 美しさを保つために、定期的にオイルを塗っていただくことをお勧めします。購入ページへ --- ### 木のおうち - Published: 2024-12-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/houseobje/ 1,500円天然木の可愛い家のオブジェです。ひとつひとつ手作りしているため、屋根の形が微妙に違います。ナチュラルなインテリアとしてお楽しみください。 ピンク ブルー オレンジ ベージュ6cm×6cm高さ 9cm 重さ150g鋭利なものがあたると、塗装が剥がれますのでご注意ください。防腐剤は使用しておりませんので、屋内でお使いください。購入ページへ --- ### ショップ - Published: 2024-12-08 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://sanpomichi.net/shop/ カートを見るhttps://sanpomichi. net/cart/ --- ### スマホスタンド - Published: 2024-12-08 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/smaphostand/ 大1,000円 小500円天然木の優しい温もりを感じる、シンプルなスマホスタンドです。キッチンやリビング、寝室やカバンの中など。色々なところに置いておいても邪魔にならず、インテリアにも馴染むデザインです。 大 横6. 7cm×縦8cm 45g小 横3. 5cm×縦8cm 20g厚み 2cm溝の幅 1. 7cmスマホが斜めの状態でホールドするように、斜めの溝が入っています。横向きにして動画を見た時に、字幕が隠れてしまわないように、手前を削って低くしました。様々な厚みのスマホに対応するように、溝の幅... --- ### shop - Published: 2024-12-05 - Modified: 2025-02-24 - URL: https://sanpomichi.net/ スマホスタンド 木のおうち バターケース フラッグガーランド 折りたたみハンガーラック ディスプレイスタンド 木のしおり フードスタンド ケーブル編みのクッションカバー --- ### お問い合わせ - Published: 2019-08-13 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/inquiry/ --- ### サイトマップ - Published: 2019-04-24 - Modified: 2019-04-24 - URL: https://sanpomichi.net/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2019-04-24 - Modified: 2025-02-02 - URL: https://sanpomichi.net/privacy-policy/ 個人情報の収集について 当サイトでは、コメント投稿やお問い合わせ時に、名前、メールアドレス等の個人情報をお尋ねすることがあります。これらの情報は、お問い合わせへの回答や必要な情報を電子メールでご連絡する場合にのみ使用し、これらの目的以外では使用いたしません。 また、お客様へのお知らせや商品の送付、必要に応じてご連絡を行うためにいただいた、氏名や住所、メールアドレスなどの連絡先情報は、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、安全対策を実施し、個人情報の厳重な管理を行な... --- ## 投稿 ### 漆喰&内窓でシンプルおしゃれなトイレにDIY - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://sanpomichi.net/toilediy/ - カテゴリー: 未分類 まとまりがなくてガチャガチャしたイメージのトイレを、漆喰DIYと内窓でシンプルでおしゃれな雰囲気にリフォームしました。狭いトイレに漆喰を塗る時のコツや、塗りやすくておしゃれな煉り漆喰の紹介。おしゃれで断熱効果も期待できる、ルーバー窓への内窓設置のやり方を場所を紹介します。 Youtube動画はこちら 後悔だらけのトイレの現状と解決策 こちらが現状のトイレですが、問題点をあげてみます。 便器の色 ガチャガチャとうるさい壁紙 ルーバー式の寒い窓 壁の穴を無理やり隠している 便器の色は変えられないので... --- ### 折りたためる犬用簡易ケージとフードスタンドを手作り - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://sanpomichi.net/doggoods/ - カテゴリー: 未分類 ご縁があり、わんちゃんを預かることになりました。まだまだやんちゃ盛りの子犬なので、ケージは必要です。でもずっと必要なわけでもないので、簡単に折りたたんで場所を取らず置いておけるような、簡易ケージを作りました。ついでにフードスタンドも作りましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら 100均のワイヤーネットで、手作り犬用ケージ 簡易ケージの材料は、ダイソーで売っているワイヤーネットの一番大きなサイズ。(200円商品)専用のジョイントも買いましたが、すぐに壊れてしまいました。連結には結束バン... --- ### 古いタンスをベッドサイドテーブルにリメイクDIY - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://sanpomichi.net/bedtable/ - カテゴリー: DIY 古くて大きな昔ながらのタンス。引き出し部分を再利用してベッドサイドテーブルを作りました。アンティーク風になるような塗装、スマートな脚の付け方などの工夫をして、古いタンスからおしゃれ家具になりましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら 引き出しを作る時の注意点 サイズに注意 引き出しがスムーズに動くために、正確な採寸と設計が必要です。今回の場合は既存の引き出しに合わせ、外側の箱を作ります。このように、上下左右それそれ2ミリずつの隙間を持たせることにしました。(木口テープを貼る箇所は、その... --- ### 【DIY】あぜ板を使ったおしゃれなレイズドベッド - Published: 2024-12-25 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p9169/ - カテゴリー: DIY 土のない駐車場の片隅でも、植物を育てることのできるレイズドベッドを作りました。農業資材であるあぜ板をおしゃれに見えるように加工。腐らないおしゃれなレイズドベッドの作り方をご紹介します。 youtube動画はこちら あぜ板で叶う腐らないレイズドベッド レイズドベッドと言えば、憧れは木材で作ったどっしりとした感じのレイズドベッド。ですが、せっかく作ったのにすぐに腐ってしまうのは避けたい。かといって、植物を育てるのに防腐剤は塗りたくない。 そして、腐る以上に恐れていたのはシロアリ被害です。これらの問題... --- ### 【廃材チャレンジ】シンク下に引き出し収納をDIY - Published: 2024-11-23 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8975/ - カテゴリー: DIY シンク下に引き出し収納を作りました。使用したのは、古いタンスを解体した時に出た板やスライドレール。廃材や端材を最大限に活用して、使いやすい収納になりましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら 使いにくい観音開きのシンク下 築25年が経過した我が家のキッチンはこんな感じ。観音開きの扉を開くと中はがらんどうで、100均のラックを使って高さを出したりして、空間を活用して収納しているつもりですが、中ものが取り出しにくく、見た目も乱雑で散らかっているイメージです。 コンロ下には調味料を並べていま... --- ### 端材で作る可愛い雑貨diy - Published: 2024-10-30 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8930/ - カテゴリー: DIY DIYをしていると、どんどんたまっていく端材たち。野地板端材を使ったフラッグガーランド、角材を使ったおうちのオブジェ、カフェ板と角材を使ったフラワースタンドを作りましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら 角材の端材で作るおうちのオブジェ 使用したのは60ミリの角材です。こちらを100ミリくらい使います。まずは屋根の部分を45度になるように墨を付けます。 マグネットシートを使って作ったノコギリガイドで切り落とします。 屋根以外の部分にアマニオイルで塗ってから、屋根はミルクペイントのミル... --- ### おしゃれな木製ハーフティッシュボックスをDIY - Published: 2024-10-17 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8891/ - カテゴリー: DIY ハーフサイズのティッシュボックスは、節約にもなりコンパクトで色々なところに配置したくなる可愛さ。安い野地板を使い、留め継ぎで丁寧に作りました。 youtube動画はこちら 木製ティッシュボックスの作り方 完成品はこちらです。サイズは高さ115ミリ、奥行き130ミリ、幅130ミリです。 安価な野地板でどこまでできるか 材料は10センチ幅の野地板。1個作るのに80センチほど使います。野地板はホームセンターなどで安価で購入できますが、束売りしていることが多いです。反りやねじれがあることもしばしばあり、... --- ### 洗面台DIYの失敗点まとめ - Published: 2024-10-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8863/ - カテゴリー: DIY 古い洗面台を撤去して、新しく造作洗面台を設置してから2年が経過しました。使っているうちに気づいた使いにくいと思った点や、問題が起きて気づいた失敗点や、やり直した箇所などを紹介します。 youtube動画はこちら 洗面台の横幅を変えたことによる問題点 こちらがビフォー そしてこちらがアフターです。 隣に置いてある洗濯機との距離を比べてもらえればわかると思うのですが、全体的に横幅を広げました。下の収納部分や天板部分を広く使いたかったので、このようにしたのですが、それによって給水と配管が、垂直でなくな... --- ### ペットボトル栽培もおしゃれに!専用プランターをDIY - Published: 2024-09-24 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8832/ - カテゴリー: DIY 場所を取らず、気軽にできるプランター栽培で大根を育ててみたい!せっかくだからおしゃれにしたい!そこでペットボトル栽培のための専用のプランターをdiyで作ってみたのでご紹介します。 youtube動画はこちら 格安で買える杉の野地板を利用 今回使用した材料は杉の野地板です。ホームセンターで安価で手に入るお気に入りの材料です。12mm×105mm×1820のサイズ。9枚束で1,280円でした。 こちらの材料で、280mmを6枚・130mmを4枚切り出しました。そのほかに端材で205mmの棒を4本用意... --- ### 安い材料でもおしゃれ!収納ボックス兼サイドテーブルDIY - Published: 2024-08-29 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8798/ - カテゴリー: DIY ソファーに座った時に、あると便利なサイドテーブル。今回はフットマッサージ機がすっぽり入るようにし、電源タップやキャスターも付けて、便利で使いやすい設計に。安い材料を使ってもおしゃれに見えるように工夫しました。 youtube動画はこちら 主な材料はラワンランバーコア 私が大きめの家具を作るときに使うのは、集成材や合板、ランバーコアといった材料です。今回はラワンのランバーコアを使って作ってみることにしました。 ランバーコアはサブロクサイズ(910mm×1820mm)がホームセンターでも売られていて... --- ### 【DIY】アクセントウォール+おしゃれな傘かけ - Published: 2024-08-07 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8769/ - カテゴリー: DIY 玄関の小さな一角に、おしゃれなアクセントウォールと一体化した傘かけを作りました。ウォールインテリアとして、フェイクグリーンやドライフラワーも飾り、おしゃれな空間になりましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら 木材を貼ってアクセントウォールにする 設置するのは玄関扉の横の、幅50センチほどの壁。まずは下地がある場所を探し、目印のマスキングテープを貼っていきます。 下地のあるところに、板をビスとめしました。巾木と廻り縁に高さを合わせるのが目的です。 貼り付ける木材は胴縁です。ワトコオイル... --- ### 踵の骨折。歩けるまでの記録 - Published: 2024-08-05 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8728/ - カテゴリー: life DIYで作業中に脚立ごと転倒し、踵の骨を折ってしまいました。自分への戒めの意味も含めて、歩けるようになるまでの様子を記録しておきます。 踵骨折の原因 2024. 6. 11 事故発生 脚立ごと転倒したことが原因。脚立自体は2段なので、そんなに高さがあるものではありませんでした。脚立の1段目に乗り、隠し釘の頭をトンカチで落とそうと、手を振り下ろした瞬間に脚立ごと斃れてしまったのです。 1段目から落ちてそんな大怪我に?と、病院の方にも言われましたが、脚立を置いた場所が玄関の土間を上がったところで、高... --- ### 発泡スチロールでおしゃれなガーデンオブジェをDIY - Published: 2024-06-07 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8685/ - カテゴリー: DIY スーパーでもらった発泡スチロールの箱を使って、ガーデンオブジェを作りました。発泡スチロールのほかに利用したのは、漆喰とポリカの波板、ソフトワイヤーや野地板の端材などです。やっていることは小学生の工作のよう。自由に形を作っていく工程もとても楽しいですよ。 youtube動画はこちら 発泡スチロールやスタイロフォームがベース 今回ベースに使ったのはこちら!発泡スチロールの箱です。スーパーでたくさん買い物をした時にもらってきました。100均でも売っていましたが、こちらの方が厚みがあってしっかりしていま... --- ### おしゃれな木製ディッシュスタンドをDIY - Published: 2024-05-24 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8648/ - カテゴリー: DIY 重ねて収納すると取り出しにくくなってしまう大きなお皿を、立てて収納できるようなディッシュスタンドを作りました。カップボードの横幅ピッタリがとても気持ちよく、取り出しやすいのはもちろん、空間を効率的に利用することができるようになりましたのでご紹介します。 理想のディッシュスタンドが欲しいならDIYで 私の理想とするディッシュスタンドの条件はこんな感じです。 カップボードの横幅にピッタリ ナチュラルでおしゃれな雰囲気の木製 色々な種類のお皿に対応 しっかりと固定できる 既製品で探すと、カップボードの... --- ### 安い材料でおしゃれに作る!ベランダの目隠しDIY - Published: 2024-05-15 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8611/ - カテゴリー: DIY 暑くなる前にやってしまいたいこと。それは窓を開けっぱなしにして眠れるようにすること。それにはベランダの目隠しを作る必要がありました。お隣の窓から丸見えになってしまっている一角に目隠しを設置しましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら 材料はホームセンターで買える安い木材 材料を買い出しに行く前に、目隠しをするのにどのくらいの高さが必要かを決めます。今回はベッドに寝転んだ時に見えなければいいので、目隠しを作る場所に脚立を置き、実際に寝転んでみてちょうどいい位置を決めました。 幅は室外機の... --- ### 花壇をおしゃれに拡張DIY!野菜をたくさん植える! - Published: 2024-04-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8580/ - カテゴリー: DIY 子どもが遊ぶ目的が最優先だった庭ですが、時が流れ成長するとともに、庭の用途も変わってきました。今後は植物をたくさん植えて、旬の食べ物がいつでも食べられる庭を目指します。今回は花壇を拡張して、野菜をたくさん植えられるスペースを作りました。 youtube動画はこちら 防草シートと砂利の撤去 拡張する花壇はこちら。昔はウッドデッキはなく一面に芝を貼り、遊ぶスペースを優先していました。なるべく手間がかからないように防草シートを敷き、その上に砂利を撒いている状態です。 もはや通路としてしか役目を果たして... --- ### 古い裁縫箱をおしゃれにリメイク - Published: 2024-04-04 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8538/ - カテゴリー: DIY 20年以上使った裁縫箱が、取っ手が取れたり引き出しが出しにくかったりと、だいぶ使いにくくなりました。端材の合板や中途半端に余った突板シートを有効活用してリメイクしたら、おしゃれでレトロな裁縫箱になりましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら まずは中身のチェック。使いやすさをイメージする 今回リメイクするのはこちらの木製の裁縫箱です。大きめの引き出しが2段。小引き出しが3個。一番上はフタがついている、よくある裁縫箱です。20年以上お世話になりました。 なるべくコンパクトにしたかったので... --- ### 【端材DIY】天然木で作るおしゃれなバターケース - Published: 2024-03-22 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8496/ - カテゴリー: DIY ホームセンターでも手に入れやすい、杉や赤松などを使っていたDIY。DIY歴も4年が経つと、そろそろ広葉樹も使ってみたい!と思いますね。初めて使う憧れの広葉樹。まずは少しの材料で気軽にできる、バターケースを作ってみました。 youtube動画はこちら 広葉樹はどこにある? 手始めに、カインズ・コーナン・ロイヤルホームセンターなどを探し回ってみましたが、見つかりませんでした。カインズホームなどで「ハードウッド」というコーナーを設けて販売していたこともあるようですが、今はほとんど見かけなくなりました。... --- ### 大きなタンスを再利用!脚つきのローチェストに - Published: 2024-03-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8448/ - カテゴリー: DIY 背の高い、昔ながらの洋服タンス。圧迫感もあるし、リフォームを進めていくと部屋の雰囲気とも合わなくなってきました。下半分はキッチンの隙間収納にしたのですが、今回は上半分を使ってローチェストを作りました。 youtube動画はこちら 大きなタンス・・処分する? こちらが今回再利用する古いタンスです。昔の家は収納も少なく、モノを多く持つ傾向にあったので、家具もこんな感じのものが多かったですよね。 上下が二つに分かれます。処分しようかとも思いましたが、しっかりとした作りになっていたので再利用することに。... --- ### 古いタンスの引き出し再利用!ローチェストをDIY - Published: 2024-02-06 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8405/ - カテゴリー: DIY 20年前に購入した子供用のタンスの引き出しを利用して、ローチェストを作りました。古くてもおしゃれに変身させることはできます!愛着のある家具を蘇らせて、もう一度使ってみませんか? ローチェストDIYの材料 古いタンスの引き出し 今回再利用するタンスは、子供が小学校に入学するときに購入したもので、20年ほど前のものです。ロフト式のベッド、学習机、整理ダンスがセットになっていました。ベッドと学習机はすでに処分していて、このタンスだけは使っていました。 傷や汚れがあるところは処分し、再利用できそうなとこ... --- ### カフェ板×棚柱でお店みたいな棚をDIY - Published: 2024-01-24 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8366/ - カテゴリー: DIY 棚柱(ガチャ柱)は、簡単に壁面収納を作ることのできる便利なツールです。本記事では棚柱の詳しい取り付け方や部品の紹介をしています。お店みたいなオシャレで自由な棚を作りたい方はぜひお読みください。 youtube動画はこちら おすすめ!ロイヤルの棚柱 棚柱はガチャ柱とも呼ばれていて、ロイヤルやスガツネ、シューノなど、色々なメーカーがあります。ホームセンターにも置いてありますが、私が利用したのは建築金物の通販です。 メーカーはロイヤルに統一しました。ロイヤルはブラケットの種類も豊富で、おすすめのメーカ... --- ### 【漆喰DIY】天井と壁をクロスの上から塗ってみた - Published: 2024-01-20 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8340/ - カテゴリー: DIY 廻り縁と巾木を撤去して、天井と壁に漆喰を塗りました。漆喰diyに挑戦してみたいと思う方はぜひお読みください。 youtube動画はこちら 巾木と廻り縁はいらない?外し方と注意点 巾木と廻り縁の外し方 外し方は割と簡単です。まずスクレイパーなどを隙間に押し込みます。トンカチなどでやると簡単です。するとこのように少し浮かすことができます。 できた隙間にバールのようなものを差し込みます。廻り縁も巾木も、細い釘で打ちつけているだけなので、手前に力を加えると簡単に外れます。 巾木も同様に。 巾木と廻り縁の... --- ### 大きなタンスを再利用!キッチンの便利な隙間収納 - Published: 2024-01-05 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8275/ - カテゴリー: DIY 背の高い昔ながらの洋服タンス。圧迫感もあるし、リフォームを進めていくと部屋の雰囲気とも合わなくなってきました。処分をする前に再利用できるものを残して、キッチンの隙間収納を作りましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら 古いタンスは再利用できるか 今回再利用する古いタンスはこちら。1990年代の中頃に、家具屋さんで購入したものです。 昔のタンスはとてもしっかりと作られていて、引き出しは、箱部分も前板部分も厚みがあります。無垢材なので再利用できそうです。 上下が二つに分かれるので、上の部分... --- ### とっても簡単!ベランダに人工芝を敷くDIY - Published: 2023-12-15 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8242/ - カテゴリー: DIY ベランダに人工芝を敷くのは、とっても簡単です。今はとてもリアルで本物のような人工芝がネット通販などでも見かけます。本記事では、実際に使ってみて良かったと思った人工芝や、実際の敷き方などをご紹介しています。 youtube動画はこちら とってもリアル!おすすめの人工芝 私がおすすめするのは、ジャルダン(JARDIN)の人工芝です。ジャルダンは、トレーニング器具やアウトドア用品などを扱うYouTen(ユーテン)という会社のオリジナルブランドです。 本店、楽天市場店、アマゾン店、ヤフー店があるようです... --- ### 【初めての高圧洗浄機】ケルヒャーK1がとても良かった! - Published: 2023-12-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8194/ - カテゴリー: life ずっと使ってみたかった高圧洗浄機。購入したはケルヒャーのエントリーモデル「K1」です。値段もお手頃で、初めて高圧洗浄機を使う人におすすめだそうなので、使ってみました。 組み立て方や片付け方、洗浄効果のビフォーアフターなどを紹介します。 youtube動画はこちら 格段に安い高圧洗浄機 高圧洗浄機で検索をすると、おすすめに出てくるのがケルヒャーというメーカーでした。高圧洗浄機の代名詞とも言われるドイツのメーカーのようです。 そういえば、ホームセンターでも、よく見かけますね ケルヒャーの他にもヒダカ... --- ### フローリングの黒ずみスッキリ!おすすめ洗剤 - Published: 2023-11-23 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8167/ - カテゴリー: life 水拭きしても中性洗剤を使っても落ちない、フローリングの黒ずみ。それは塗り重ねたワックスの汚れかもしれません。今回使ったワックス落としの洗剤は、とっても簡単に黒ずみを落とすことができ、スッキリと綺麗になりましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら フローリング掃除のおすすめ洗剤はコレ! 結論から申し上げますと、フローリングの掃除におすすめなのはこちらの洗剤。リンレイの「オール床クリーナー」です。こちらはアルカリ性の洗剤で、成分は界面活性剤や溶剤を含んでいます。 ホームセンターで数百円で手... --- ### 断熱材と壁紙でフェイク梁を作る - Published: 2023-11-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8151/ - カテゴリー: DIY 殺風景な天井を、おしゃれな雰囲気に魅せてくれる化粧梁。本物の木材を使わず、工作感覚で設置してみました。カッターで切れて軽いスタイロフォームという断熱材と、リアルな木目の壁紙で簡単に作る方法をご紹介します。 youtube動画はこちら なんちゃて梁の作り方 スタイロフォームで成形する 断熱材として使われているスタイロフォームですが、私は丸鋸のカット台として使用していたものが、少し古くなってきたので、こちらを再利用して作りました。 このスタイロフォームという断熱材は安価で、ホームセンターなどで手軽に... --- ### 高い天井に木目の壁紙を貼ってみた - Published: 2023-10-24 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8113/ - カテゴリー: DIY 壁紙の張り替えに慣れてきたら、天井の張り替えに挑戦してみたくなるのではないでしょうか?今回は、ロフトのある高い天井の部屋を、木目の壁紙に貼り替えた時の様子を紹介していきますね。 youtube動画はこちら 木目の壁紙を使うなら天井がベスト アクセントクロスに木目の壁紙。とてもおしゃれに見えそうな反面、否定的な意見も見受けられます。その理由としては、「安っぽく見える」ということです。確かに本物の無垢板の壁に比べると、ビニールっぽさを感じてしまうかもしれません。 しかし、今の木目壁紙はとてもリアルに... --- ### 古いベッドをリメイクして簡単におしゃれにする方法 - Published: 2023-09-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8073/ - カテゴリー: DIY 古いベッドのすのこや金具を再利用して、シンプルでナチュラルなベッドを作りました。大物家具であるベッドですが、作り方は割と簡単でした。ホームセンターで購入した安い木材を、丁寧に塗装して作りました。 youtube動画はこちら すのこや金具を再利用してリメイク 今回リメイクしたのはこのベッドです。知り合いからいただいたもので、うちに来てから15年ほど経っていて、ベッドヘッドだけ以前作り直しています。 使用するには問題はありませんが、寝具をどかすと、ところどころガムテープが貼ってあったりします(笑) ... --- ### 広げて干せるから乾きやすい!大きいハンガーを手作り - Published: 2023-09-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8046/ - カテゴリー: DIY, life 着物ハンガーからヒントをもらい、竹を使った乾きやすい大きめハンガーを作りました。脇の下を広げて干せるので風通しがよく、乾きやすくてとても便利です。 youtube動画はこちら 大きめハンガーの作り方 浴衣を洗って干すために、着物用のハンガーを使いました。その時に思いついたのがこのハンガーです。着物用のハンガーで洋服を干したら乾きやすそう・・・。 着物ハンガーのように直線的なものなら簡単だ思いますが、緩やかなカーブを作れたらいいなと思って、竹を曲げて作ってみることにしました。 まずはバーナーで炙っ... --- ### 小さい室内窓をdiyで設置したら明るくなった - Published: 2023-08-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p8018/ - カテゴリー: DIY 暗い納戸を明るくするために、室内窓を作りました。壁に切り込みを入れるのは勇気が必要ですが、小さな窓ならdiyでも簡単に取り付けることができます。失敗したポイントも合わせてご紹介します。 youtube動画はこちら DIY室内窓の作り方 壁の内側を調査する まず、窓をつけたい場所の壁の中がどうなっているか調査します。石膏ボードを支えるために柱が入っているので、下地センサーなどを使って調査しました。柱がありそうな場所にマスキングテープを貼っていきました。 石膏ボードを支える柱は間柱といって、30セン... --- ### 簡単後付け!ガーデンシンクDIY - Published: 2023-07-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7978/ - カテゴリー: DIY 立ったままちょっと手を洗ったり、収穫した野菜を洗ったり、あると便利だろうなと思い、ずっと欲しかったガーデンシンク。もともとあった立水栓を壊さず、コンクリートなどは使わずに、女性でも気軽に施工できる方法で作りました。 youtube動画はこちら ガーデンシンクの基礎は小さなウッドデッキ こちらが施工する前の状態です。このように立水栓があり水受けもあります。 これを撤去することなく、うまく基礎を作るにはどうしたらいいか考えた結果、小さなウッドデッキを作り、すっぽりと隠しつつ引き続きその機能は使うこと... --- ### 給湯器交換を交換してみた。業者選びや費用のまとめ - Published: 2023-07-04 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7931/ - カテゴリー: life 我が家の給湯器は製造から22年経過していて、時々追い焚きができないなどの不調が見られました。一度電源が入らなくなったことがあり寿命も近い予感。 真冬は給湯器の不調が出やすいため、修理に出す人や買い替えする人も多いらしく、シーズンオフと思われる6月に交換することを決意しました。業者選びのポイントや費用の比較などの経験談を紹介します。 給湯器が壊れる前兆?壊れるまで使うことのリスク 給湯器の寿命は、一般的に10年くらいと言われているようです。その理由はこちらの記事にも書いています。 私の家の場合、追... --- ### コケだらけの固まる土の上に人工芝を敷いてみた - Published: 2023-06-20 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7908/ - カテゴリー: DIY 固まる土で雑草対策をした、ウッドデッキ下。 15年ほど経って、一度自分で補修をしたものの、やっぱりコケが付き暗い印象になってしまうのでどうにかしたい・・・。 タイルを敷くかレンガを敷くか色々悩みましたが、人工芝を敷いてみました。 youtube動画はこちら 上塗りした固まる土の末路 我が家が固まる土を施工したのは17年ほど前のこと。ウッドデッキ下の雑草対策として、業者さんに施工していただきました。固まる土のデメリットは、擦ると削れてしまうということ。日当たりにもよると思うのですが、うちの場合梅雨... --- ### キャスター付きのおしゃれなワゴン「バーカート」をDIY - Published: 2023-06-13 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7879/ - カテゴリー: DIY ワインボトルやグラス、ピッチャーなどを並べて飾ったりして楽しむワゴンのことをバーカートと呼び、しばしばインテリアに取り入れられています。 インテリア雑誌で、このバーカートを見た時に一目惚れして検索してみると、素敵な雑貨を飾ってお部屋のアクセントにされている写真を見つけました。これはいい!ということで早速作ってみましたよ! youtube動画はこちら バーカートはおしゃれなキャスター付きワゴン キャスター付きワゴンと聞くと、思い浮かぶのは実用性の高いものというイメージ。バーカートという言葉は、私も... --- ### 足場板で作るおしゃれなガーデンシェルフ - Published: 2023-06-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7850/ - カテゴリー: DIY 古材風の足場板を使ってガーデンシェルフを作りました。足や棚板はホームセンターなどで購入できるものを使っています。奥行き20センチとスリムな棚は、玄関先の狭い空間にも馴染むサイズです。 youtube動画はこちら DIY用の足場板はどこで買える? DALTON町田店 私が購入したのは、DALTON町田店です。こちらは東京都町田市にある実店舗です。DALTONはオンラインショップもありますが、残念ながら足場板はオンライン販売はやっていないようなので、実店舗まで行くしかありません。 DALTONの足場... --- ### コンクリートは使わない!目隠しフェンスDIY - Published: 2023-05-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7818/ - カテゴリー: DIY オープンすぎる庭をどうにかしたい! 本来ならば、木材を使ってウッドフェンスを作りたいところですが、束石を埋めるスペースがないので、地中固定金具を埋め込んで柱を立て、ワイヤーフェンスを作りました。コンクリートは使いたくないけどフェンスを立てたいという方必見です。 youtube動画はこちら 目隠しワイヤーフェンスの材料と費用 目隠しフェンスの立て方には、色々な方法があります。どの程度までのプライベート空間を望むのかや、どこまでの予算を使えるのかなどによって随分と変わってくると思います。色々なやり方... --- ### 押入れリフォームにも応用できる!格子戸と小さな壁でおしゃれな収納DIY - Published: 2023-05-07 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7763/ - カテゴリー: DIY テレビ見ている時間を他の楽しみに使いたいと思い、テレビを処分しました。ブラウン管のテレビが置けるように、広いスペースを設けていたのですが、今では無駄な空間になってしまいました。 その空間を使って何かできないか悩みに悩んで、便利な収納スペースを作ることができました。押入れリフォームなどにも応用できるのではないでしょうか。参考になれば嬉しいです。 Youtube動画はこちら 棚のある壁の作り方 Vレールを使った格子戸の作り方 両脇に小さな間仕切り壁を作る こちらがテレビの置いてあった空間です。ガラー... --- ### 端材活用アイディア!木製のかわいいカフェトレイの作り方 - Published: 2023-03-23 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7740/ - カテゴリー: DIY 端材を使ってカフェトレイを作った時の様子を紹介しています。カップとお皿が乗るティータイムサイズのものと、ディナータイムに使える大きなものを作りました。重いものを乗せてもOK!丈夫なカフェトレイです youtube動画はこちら 強度もバッチリ!かわいい木製のカフェトレイ 作ったカフェトレイは2種類のサイズ。一つは朝食やティータイムに使えるような小さなサイズ。(34cm×23cm)コーヒーカップと小さめのお皿を乗せられるくらいの大きさです。 もう一つは、お茶碗やお椀・コップやお皿を乗せることができる... --- ### 端材活用アイディア!コンソールテーブルをDIYで - Published: 2023-03-11 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7711/ - カテゴリー: DIY DIYをやっていると、どうしてもたまっていく端材たち。捨てるのはもったいないのでなんとか活用したいですよね。コンソールテーブルは、片方を壁につけて小物などを飾るためのテーブルのことで、奥行きが狭いので端材処理にピッタリです。作り方もとても簡単ですよ! youtube動画はこちら 端材を使ったコンソールテーブル 使った端材はこんな感じで、フローティングシェルフや内窓の枠に使ったものなどです。 1 天板 破風板 180mm幅 670mm 1枚 2 棚板 破風板 90mm幅 585mm 1本 3 棚板... --- ### キッチン水栓の交換DIY - Published: 2023-02-21 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7675/ - カテゴリー: DIY, life 築20年を超えると寿命を迎える箇所が色々出てきます。キッチンの水栓もその一つ。キッチン水栓の使用頻度はかなり高いと思われますので、経年劣化にプラスして寿命を迎えるのも早い箇所なのかもしれません。水回りはDIYでの修理はハードルが高そうに思われますが、状況によっては思ったよりも簡単にできる可能性もあります。 この記事では、私が実際にキッチン水栓をDIYで交換した時の様子をご紹介しています。キッチンの水栓を自分で交換してみたい!そんな方の参考になれば嬉しいです。 youtube動画はこちら DIYキ... --- ### 台形の出窓に引き戸の内窓を作るDIY - Published: 2023-02-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7638/ - カテゴリー: DIY 普通の窓と違い、台形の出窓に内窓をつけるのはかなり悩みました。色々試行錯誤した結果、窓から少し離れた位置に引き戸を取り付けるのが、一番スマートで簡単にできる方法だと思います。結露もなくなりましたし、内窓の外側と部屋の中では、温度差は5度くらいありました。 防寒対策としてもおすすめで、ナチュラルな木枠で部屋がとてもおしゃれになりますよ! youtube動画はこちら はめ殺しの内窓で試してみる この出窓はリビングにあるのですが、開けることはほとんどなく、もはや採光目的の窓になっています。そのため、ま... --- ### 給湯器の電源が入らない!修理?買い替え? - Published: 2023-02-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7609/ - カテゴリー: life 真冬の寒波が来た朝。突然給湯器の電源が入らなくなりました。この記事では、電源が入らなくなった時の状況や、メーカーに問い合わせした時の様子。その時に選んだ対処方法や、考えられる原因などを紹介しています。ぜひ最後までお読みください。 給湯器の凍結防止対策youtube動画はこちら 給湯器の電源が入らない! その日は、寒波に覆われた寒い朝でした。起きてお湯を使おうとしたのは午前8時頃。給湯器の電源がピーピーと言う音と共に、点滅をし始めました。電源ボタンを押しても反応はなし。ブレーカーを落として再起動を... --- ### お風呂から水音!?水漏れで床下が水浸しになった話 - Published: 2023-01-20 - Modified: 2023-01-20 - URL: https://sanpomichi.net/%e3%81%8a%e9%a2%a8%e5%91%82%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b0%b4%e9%9f%b3%ef%bc%81%ef%bc%9f%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%81%a7%e5%ba%8a%e4%b8%8b%e3%81%8c%e6%b0%b4%e6%b5%b8%e3%81%97%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3/ - カテゴリー: life 目の見えないところで水漏れが起こり、放置すると床下が水浸しになって大変なことになります。この記事では、実際に私が水の音に気がついて、業者さんに修理してもらうまでの過程をご紹介しています。費用や応急処置法など参考になれば幸いです。 お風呂場で水の音がする! お風呂場で、何か水の音がすると気になり出したのは年末。お風呂のふたを木製に変えたので、ふたについた水滴が浴槽に滴り落ちる音なのか?などと気楽に考えていました。ぽちゃん。ぽちゃん。という音は、日に日にスピードが早くなっているような気がする。 年が... --- ### 【勝手口の内窓DIY】トリマーテーブルが超便利! - Published: 2023-01-16 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7539/ - カテゴリー: DIY, life 勝手口のドアに内窓を作りました。中空ポリカーボネートを木枠で挟むための溝を、簡単に加工できるようにトリマーテーブルも作りました。結露対策効果は絶大でした!勝手口の結露にお悩みでしたら、ぜひ挑戦してみてくださいね! youtube動画はこちら トリマーテーブルの自作は割と簡単! 木枠に溝を掘って中空ポリカを挟む場合、しっかりとした直線を出さないと綺麗に収めることが難しくなってしまいます。これまではトリマーを手に持って溝掘りをしていたのですが、時間がかかるし真っ直ぐ掘るのに苦戦していました。そのため... --- ### 【DIY】おしゃれな木枠の内窓で結露&防寒対策 - Published: 2023-01-11 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7499/ - カテゴリー: DIY, life 以前引き戸の内窓を作る方法を書きましたが、今回は蝶番を使った内窓作りのご紹介です。階段の踊り場にある窓と、納戸の小窓の2種類の内窓を作りました。結露対策、防寒対策に大きな効果が出る内窓を、DIYで作ってみませんか? youtube動画はこちら 階段に設置した木枠の内窓 階段の踊り場付近にある窓の内窓です。階段はとても寒くて結露もひどく、毎朝びちゃびちゃになっていて掃除も大変でした。だからこそ、内窓の効果を実感できる場所かと思います。 材料は溝つき角材と中空ポリカ こちらの内窓は溝つきの角材と、中... --- ### 【DIY】青森ヒバで作るお風呂のフタとバスタブトレイ - Published: 2022-12-18 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7464/ - カテゴリー: DIY 青森ヒバという木材を知ってから、ずっと手に入れたいと思っていたヒバのフタとバスタブトレイ。香り高く水に強い青森ヒバで、極上のバスタイムを楽しんでいます。使ってみた感想や、メンテナンス方法も紹介していますのでぜひ最後までお読みくださいね! youtube動画はこちら お風呂のふたはいる?いらない? 「お風呂のふたはいる?いらない?」まずはここで意見が分かれるかもしれません。お風呂のふたの効果には、私は2つあると思っています。ひとつめは保温効果。家族で入浴する時間が違う場合、追い焚きする時のガス代ま... --- ### お風呂のリラクゼーション化を目指して!徹底的に風呂掃除! - Published: 2022-12-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7428/ - カテゴリー: DIY, life お風呂場をリラクゼーションルームのようにくつろげる空間にするために、まずは徹底的にお掃除をしました。カビ汚れ、石鹸カスなどでできたカリカリ汚れ。洗剤を適材適所に使ってスッキリしましょう!どうしても落ちないところは、コーキングの打ち直しや、ペンキ塗装で対処しました。 youtube動画はこちら お風呂の扉を外して丸洗い 我が家のお風呂場の扉は折れ戸です。ユニットバスの場合ほとんどがこれだと思います。これが本当に掃除がしにくくて嫌なんですよね。いつかはレールのない開き戸に交換したいです。 この扉、実... --- ### 引き戸の内窓作り ポリカーボネートと木枠でおしゃれにDIY - Published: 2022-11-17 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7399/ - カテゴリー: DIY, life 納戸の小窓にポリカーボネートと木材で内窓を作ってみました。窓のすぐそばに、ハンガーポールを設置したので、お洋服が結露で汚れないようにするためです。レールは、木材をこびょうや両面テープで固定しただけの簡易的なものですが、きちんとスライドして開け閉めできます。 youtube動画はこちら 内窓の木枠を作る まずは窓のサイズに合わせて木枠を作ります。使用したのはホームセンターで売っている杉材。厚さは6mm、幅は45mmのものを使いました。木工用ボンドで接着します。コーナークランプやベルトクランプがある... --- ### IKEAのデスクをローテーブルにリメイク - Published: 2022-11-11 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7374/ - カテゴリー: DIY IKEAで購入したデスク。シンプルでおしゃれだったので長く愛用しましたが、いよいよ使わなくなったので、ローテーブルにリメイクしてみました。解体してみると、材料のほとんどがフラッシュ構造でしたが、うまくできたと思います。 youtube動画はこちら 軽くて丈夫なフラッシュ構造の家具 家具を解体したことのある人は知っていると思いますが、軽い家具はフラッシュ構造であることが多いです。フラッシュ構造とは、化粧板で芯材とハニカム構造のダンボールを挟んで形成した材料のことです。 中身を空洞にすることで、軽い... --- ### 洗面台交換DIY 鏡とモザイクタイルでおしゃれ空間に - Published: 2022-11-07 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7323/ - カテゴリー: DIY, life 洗面台リフォーム第三弾。いよいよ最後の仕上げに入ります。出来上がった洗面台の上に、照明付きの鏡を設置し、電源タップの処理と、タイルの貼り付けを行いました。最後に後悔した箇所なども書きたいと思います。どうぞ最後までお読みください。 youtube動画はこちら関連記事はこちらLEDライトとヒーター付き鏡を設置 購入したのはLEDライトと曇り止めヒーターのついた、こちらの鏡です。右のボタンが照明のスイッチで、3種類の光を選べます。左側は曇り止めヒーターのスイッチ。お風呂上がりなど、湯気が充満するときに... --- ### 洗面交換DIY 造作洗面台を作る - Published: 2022-10-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7269/ - カテゴリー: DIY, life 洗面台リフォーム第二弾。既存の洗面台を撤去した場所に、新しく造作洗面台を設置しました。ゴムの木を天板に使い、混合性と排水管がセットになった洗面ボウルを取り寄せて作りました。引き出し収納には、プッシュオープンタイプのスライドレールを使用しています。 youtube動画はこちら DIY洗面台のその後動画 洗面台の撤去編はこちら ビフォーアフターとこだわった点 ビフォーアフター まずはビフォーアフターをご覧ください。こちらがビフォー。 そしてこちらがアフターです。 洗面台を作るにあたり、まずは自分の作... --- ### 洗面台交換DIY 古い洗面台を撤去する - Published: 2022-10-25 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7239/ - カテゴリー: DIY, life ずっと気になっていたけれど、手をつけられずにいた洗面台。思い切ってリフォームすることにしました。水回りのリフォームは、やり方を間違えると大惨事になりますが、素人の女性でも1人で撤去することができました。 この記事では、洗面台の撤去をする上で、気をつけたことや、作業を行った手順などを紹介しています。ぜひ最後までお読みください。 youtube動画はこちら そもそも洗面台って動かせるの?洗面台の作りを理解する 我が家の洗面台は、新築時につけてもらったもので、上が鏡を含めた棚になっている縦長のものです... --- ### ウッドデッキの腐った部分を補修。研磨して塗り直したら見違えた! - Published: 2022-10-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7205/ - カテゴリー: DIY せっかく作ったウッドデッキ。塗装が剥げたり所々が腐っていたりしていませんか?今回は痛んだ床板を部分的に交換して、全体的に研磨をしてから塗装しました。 古いウッドデッキを蘇らせて、気持ちのいいガーデンライフをお楽しみください。 youtube動画はこちら ウッドデッキのパテ埋めは軽度の補修に 我が家のウッドデッキは、15年ほど前に業者さんにお願いして建てたものです。床板は数年に一度、防腐塗料を上塗りしていましたが、交換したのは一番外側の一枚だけでした。 2年ほど前に木工パテで埋めた箇所が、下の写真... --- ### 【DIY】ウッドデッキのパーゴラに屋根を後付け - Published: 2022-09-21 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7180/ - カテゴリー: DIY ウッドデッキに屋根をつける最大のメリットは、木材を雨から守れることだと思います。雨ざらしになることがないので、メンテナンスも楽になるのではないでしょうか。 この記事では既存のパーゴラに、屋根を乗せるための下地を作り、波板を貼って屋根を設置した時の様子を紹介しています。ご興味あれば、ぜひ最後までお読みください。 youtube動画はこちら ウッドデッキに屋根をつけるメリット・デメリット ウッドデッキに屋根をつけるメリット 床が痛みにくい 洗濯物を干しても安心 雨ざらしにしたくないものを置ける 雨の... --- ### 細かいものをスッキリ!クローゼット収納のコツ - Published: 2022-09-18 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7162/ - カテゴリー: DIY, life 消耗品が収納されたクローゼットが、ごちゃごちゃして使いにくいので、使いやすく、かつスッキリ綺麗に見えるように改良してみました。改良後はとても快適に使えてストレスがなくなり、開けるたびに嬉しくなるようなクローゼットになりました。 終わってみると、使いやすい収納にするにはいくつかコツがあるとわかりましたので紹介します。 youtube動画はこちら クローゼット収納を使いやすくするコツ まずは断捨離 クローゼットの中を使いやすくするために、まずはいらないものを捨てましょう。いつか使うかもしれないと思っ... --- ### キャンバスの木枠を自作。DIYでアートを楽しむ - Published: 2022-09-08 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7113/ - カテゴリー: DIY 部屋がDIYでおしゃれになっていくと、インテリアにも興味が湧いてきますね。ちょっと寂しい壁にアートを飾ると、お部屋の印象がグッとひきしまします。今まではポスターや、既製品のパネルなどを飾っていましたが。アクリル画に興味が湧き、自分で描いてみることに。 せっかくなので、端材を使って木枠を作り、家にあった布を貼って作る自作キャンバスから、自分で作ってみた時の様子を紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 youtube動画はこちら キャンバスの木枠の組み立て方 キャンバスの木枠を作るのに、まず必要なも... --- ### DIYで作ったソファークッションをふわふわにする方法 - Published: 2022-08-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7075/ - カテゴリー: DIY 手作りのソファーは、DIYで作ってみたいもののひとつ。木材を使ってソファーを作ることはできても、しっかりとしたクッションを作れる人は、なかなかいないのではないでしょうか。 この記事では、私が以前以前作ったものを改良して、ふっくらふわふわのソファークッションに仕立て直した方法を紹介しています。 youtube動画はこちら DIYソファーの土台も改良 実際に使っていて気になっていたところは、土台のふたつが離れてしまい、割れ目ができてしまうこと。その度に両側から押して直していたのですが、毎日のこととな... --- ### 【DIY】おしゃれで安い!大型鉢カバー - Published: 2022-08-11 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7040/ - カテゴリー: DIY 大きな観葉植物は、お部屋をおしゃれに見せる必須アイテム。素敵な植物を購入したら、鉢にもこだわりたいですね。今回は、diyをする度にたまっていく端材を使って、おしゃれな鉢カバーを作りました。参考になれば嬉しいです。 youtube動画はこちら 木製鉢カバーの作り方 それでは、早速作り方を説明しますね。使用したのは家にあった端材です。 鉢がすっぽり入る枠を作る このような枠を2組作ります。鉢の大きさに合わせて作りましょう。上から見た時のフチの厚みを表現できますので、好みの太さで作ってください。木工用... --- ### 金具が見えない棚をDIYで!おしゃれなフローティングシェルフ - Published: 2022-07-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p7001/ - カテゴリー: DIY 壁から突き出たような、金具の見えない浮いているように見える棚を見たことがあるでしょうか? おしゃれな家やカフェ、レストラン、インテリア雑誌などで見たことある方は多いと思います。色々な方法があったので、木の丸棒を使った方法と、隠しブラケットを使った方法を試してみましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら フローティングシェルフの作り方 フローティングシェルフの作り方にはいくつかあります。ここではそのうちの2つを紹介します。 丸棒を使った作り方 木材の側面にドリルで穴を開けます。 丸鋸でカ... --- ### 100均の鏡をおしゃれにリメイク - Published: 2022-07-21 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6955/ - カテゴリー: DIY 大きな鏡を取り入れると、部屋が広く見えます。ダイソーの200円商品の鏡を使って、素敵な壁掛け鏡が出来ましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら リメイクに使ったダイソーの200円商品 作成にあたり、まずはカガミ探しです。なるべく大きな鏡を使いたいと思い、見つけたのがこちら。ダイソーの200円商品で、「壁掛け&スタンドミラー」です。30cm×40cmと、探した中で一番大いサイズでした。 セリアにもビックミラーがありましたが、こちらはサイズが30cm×23cmなので、ダイソーの鏡の方が大き... --- ### ミルクペイントでキッチンの壁を塗ってみた - Published: 2022-07-07 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6933/ - カテゴリー: DIY お部屋のリフォームをDIYでしたいなら、面積が大きい壁から取り掛かるのがおすすめです。今回行ったのはキッチンの壁です。壁紙を張り替えるかペンキを塗るか迷いましたが、手っ取り早くできるペンキ塗りにしてみました。 使ったのは、ミルクペイントのヘンプベージュです。色味などの参考になれば嬉しいです。 youtube動画はこちら 良いところいっぱい!DIYで人気のミルクペイント DIYでペンキ塗りをしようと思って調べた時に、SNSなどでよく目にしたのが「ミルクペイント」でした。ミルクペイントの良さは、なん... --- ### DIYでもできる!カップボードの作り方 - Published: 2022-06-26 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://sanpomichi.net/p6870/ - カテゴリー: DIY 憧れのカップボードが欲しくて、自分で作ってみることにしました。木材が値上がりしているとはいえ、自分で作ればかなりお安くできます。食器や調理器具をたくさん入れることができて、出し入れしやすくて作業効率アップ。 広いカウンターには毎日使う調理器具を並べたり、作業スペースとしても使えてとっても便利です。超オススメのDIY!チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 動画はこちら 骨組みと天板塗装編 引き出しとコンクリートエフェクトペイント編 オスモカラー塗装編 使いやすいカップボードのサイズ 高さや幅は?... --- ### DIYでおしゃれな時計を作る方法 - Published: 2022-05-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6846/ - カテゴリー: DIY 三角形の木材を組み合わせ、おしゃれな壁掛け時計を作りました。この文字盤はちょっと凝っていますが、もう少しシンプルなものならば割と簡単に作ることができます。ムーブメントの選び方や、加工方法も紹介していますので参考にしてくださいね。 youtube動画はこちら DIYで壁掛け時計を作るのに必要なもの 文字盤 DIYで壁掛け時計を作るために必要なものは、文字盤とムーブメントです。文字盤の真ん中に穴を開けて、そこにムーブメントを取り付ければOKです。文字盤や数字などのパーツも手作りキットとして販売されて... --- ### キッチンの手元灯をおしゃれにリメイク!目隠しカバーの作り方 - Published: 2022-05-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6820/ - カテゴリー: DIY セルフリフォームが進み、部屋が少しずつおしゃれになっていくと、全体の雰囲気から浮いてくるものが出てきます。キッチンの手元灯がその一つ。20年の年月を経て白いカバーは黄ばんでしまっています。今は、LEDのおしゃれな製品も販売されていますが、丸ごと取り替えるには2万円ほどかかりそうです。 自分で交換するには電気工事士の資格が必要ですので、カバーですっぽり隠すことで、既存のものを残しつつおしゃれにしてみました。 youtube動画はこちら キッチンの手元灯のリメイク方法 こちらがビフォーです。よくある... --- ### 一人暮らしの立てかけ式シューズラックをDIY - Published: 2022-04-22 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6781/ - カテゴリー: DIY 一人暮らしの住まいの玄関は、狭くて靴の収納に困ってしまうことが多いです。土間を上がったところにスペースがある場合、壁に立てかけるような形のシューズラックを置いてはいかがでしょうか。 簡単に移動できるので、賃貸でもOK。ナチュラルな塗装をし、おしれに仕上げましたので、その作り方を詳しくご紹介します。 youtube動画はこちら シューズラックの作り方 まずは出来上がりからご覧ください。2本の足の床に着く方を斜めにカットして、壁に立てかけるタイプです。棚板は一番下が奥行きが深く、上の段に行くにつれ狭... --- ### 自分でやる遺品整理。リフォームもDIYで! - Published: 2022-04-19 - Modified: 2022-04-19 - URL: https://sanpomichi.net/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%a7%e3%82%84%e3%82%8b%e9%81%ba%e5%93%81%e6%95%b4%e7%90%86%e3%80%82%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%82diy%e3%81%a7%ef%bc%81/ - カテゴリー: DIY, life 昨日まで元気だった親の突然の死。主人を失い、ものに溢れた家を目の前に漠然とするとは思いますが、いつまでも感傷に浸ってもいられないのが現実です。この記事では、実際に遺品整理を自分でやった経験を元に、進め方やかかった費用などを紹介しています。 遺品整理・・・自分でやれるかどうか不安。どう進めたらいいのかわからない。費用や時間はどのくらいかかるのか見当がつかない。などの方はぜひ最後までお読みください。 遺品整理の進め方のコツ まずは遺品整理を自分でやる場合の、効率的な進め方を説明します。私たちが行なっ... --- ### 【DIY】割れたガラスの交換を自分でやってみた - Published: 2022-03-22 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6705/ - カテゴリー: DIY 窓ガラスにひびが入ったのは、築15年を過ぎた頃でした。強力補修テープで騙しながら使用すること数年。そろそろ限界に思えたので、DIYでのガラス交換に挑戦してみることに。 やってみると拍子抜けするくらい簡単で、30分ほどで完了しました。この記事では、ガラス交換の方法とおすすめのガラスショップをご紹介します! youtube動画はこちら ワイヤー入りガラスのひび割れ原因は? ひびが入ったのは、こちらの窓ガラスです。白いテープの跡は、屋外用の強力補修テープを剥がした跡。 網入りガラスという種類で、その中... --- ### 【激安】ハンガーポールはDIYで後付けできる - Published: 2022-02-17 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6662/ - カテゴリー: DIY パイプ式のハンガーラックを撤去して、壁にしっかりとハンガーポールを設置しました。雑然とした納戸から憧れのウォーキングクローゼットに一歩近づき、大満足です。材料はホームセンターで購入できるので、作り方さえ理解すれば、簡単にできますよ! youtube動画はこちら 壁付けタイプのハンガーポールの作り方 壁の下地にあるところに、板を乗せるための桟をビスで固定します。 STEP1で固定した受け桟に板を乗せて、上からビスで止めます。 ステンレスのハンガーポールをY型ブラケットで固定します。 前面に塗装した... --- ### 【画面割れ】ガラスフィルムを自分で剥がして大失敗!iPhone修理工房へSOS - Published: 2022-02-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6630/ - カテゴリー: life DIYの作業動画を撮影しているときに、高いところからスマホを床に落としてしまい、画面にヒビが入ってしまいました。ガラスフィルムを貼っていたので、それを剥がせば元通り!なんて思っていたら最悪の展開に!少しのヒビから重症の画面損傷になってしまいました。 スマホのガラスフィルムは、もういらない スマホを落としてひびが入った時に、真っ先に思ったのが「ガラスフィルムを貼ってあってよかった」です。家にあるスペアを貼り直せばいいや。なんて軽い気持ちで、商品の説明書を見直しても、剥がし方までは書いていなかったの... --- ### ウッドデッキに目隠しフェンスをつけるDIY - Published: 2022-02-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6587/ - カテゴリー: DIY ウッドデッキに目隠しをつけることで、プライベート空間を作ることができました。費用は10,000円ほど。適度に風が通り抜け、目隠しになるピッチを試行錯誤して完成しました。 パーゴラがあることが前提のやり方ですが、参考になれば嬉しいです。 youtube動画はこちら ウッドデッキに目隠しを後付けした方法 我が家のウッドデッキは、15年ほど前に業者さんに作ってもらったものです。パーゴラと膝丈ほどの高さの柵がついています。パーゴラを支える柱を利用して、柵の上から横格子を貼る設計です。 木材をやすりがけす... --- ### 雨水タンクをDIYで設置してみたら簡単だった! - Published: 2022-01-24 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6562/ - カテゴリー: DIY ガーデニングなどの庭仕事や、災害時の生活用水の確保に、雨水タンクを設置しました。取り付けは、雨樋をカットして集水器を取り付け、タンクとホースで繋ぐだけで、簡単に設置できましたのでご紹介します。 youtube動画はこちら アマゾンで購入した雨水タンク 私が購入したのは、コンパクト雨水貯留タンク「まる140L」という商品です。タンク本体とホースや集水器など、設置するための道具が揃って入っています。 取り付けに必要な道具は、油性ペン、粘着テープ、ものさし、メジャー、ヤスリ、軍手、ノコギリ、カッターナ... --- ### アンティークなメイクボックスをDIY - Published: 2022-01-06 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6537/ - カテゴリー: DIY こまごましたメイク道具が全部入るように、引き出しは3つ作り、持ち運びもできるようにしました。アンティークな木のメイクボックスをお探しでしたら、DIYで作ってみませんか? youtube動画はこちら 大容量サイズのメイクボックス それではまず最初に、出来上がったメイクボックスの実寸を紹介します。 メイクボックスを作るにあたり、どのくらいのサイズにするかを決めるために、市販されている規制品のメイクボックスを色々と見て参考にしました。 フランフランのメイクボックスがW220×D194×H265mmだっ... --- ### ウッドデッキの日除けシェードを自分で交換してみた - Published: 2021-12-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6519/ - カテゴリー: DIY 私の家のウッドデッキには、開閉式の日除けシェードがついています。業者さんがウッドデッキと一緒に設置してくれたものですが、15年が経ち、コケなどの汚れや所々が破れるなど劣化が激しいので、自分で交換してみました。 やってみると割と簡単にできましたので、そのやり方をご紹介します。 youtube動画はこちら パーゴラに設置された日除けシェードを外す このように、パーゴラにレールが設置されていて、そこにポールが入っています。カーテンのようにスライドさせて、シェードが開閉できるようになっています。 ポール... --- ### DIYで作るおしゃれなサイドテーブル - Published: 2021-11-30 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6478/ - カテゴリー: DIY 以前作ったノートパソコンスタンドをリメイクして、サイドテーブルを作りました。ナチュラルな雰囲気が好きな方ならば、きっと気に入ってもらえるのではないかと思います。 ノートパソコンスタンドの作り方はこちら。 youtube動画はこちら diyなら安い!サイドテーブルの材料費は1,700円 diyの良さは、なんと言っても安くできること。今回作ったサイドテーブルの材料費も1,700円程度で作成しています。ノートパソコンスタンドとして使っていた部分の材料費も合わせて、内訳はこんな感じです。 フタ部分 端材... --- ### ベッドヘッドはいらない?撤去してスッキリナチュラルにイメチェン - Published: 2021-10-15 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6449/ - カテゴリー: DIY ベッドのイメージを大きく左右する、ベッドヘッド。私の部屋の寝室のベッドは、30年近く前に家具屋さんで購入した、どっしりと重厚感のあるベッドです。 30年も経ったのに傷もなく、本当にしっかりとしたものなのだと思いますが、色々とリフォームが進むと、部屋の雰囲気とのちぐはぐ加減が目立ってきました。今回はこのベッドヘッドを思い切って取り外し、ナチュラルな雰囲気に仕上げた方法をご紹介します。 youtube動画はこちら ベッドヘッドは必要?役割は? ベッドヘッドは必要か?そもそもなんのためにあるのでしょう... --- ### ごろ寝ができるローソファーをDIYで自作 - Published: 2021-09-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6421/ - カテゴリー: DIY 部屋の雰囲気を変えるには、面責の大きなところからやっていくことがポイントだそうですね。壁紙や建具のリノベーションが完了したところで、次に気になったのはドカンと存在感のあるソファーです。 今回作ったのはごろ寝ができる大きさのローソファーです。本体、座面クッション、背もたれクッションを全て手作りしました。満足できるものが出来上がりましたのでご紹介しますね。 youtube動画はこちら ごろ寝ができるサイズのローソファー 今回のローソファーは、ごろ寝ができたり、あぐらをかいて座ったりできるサイズになっ... --- ### のりなし壁紙は難しかった!一番うまくいった方法はコレ - Published: 2021-08-26 - Modified: 2021-08-26 - URL: https://sanpomichi.net/%e3%81%ae%e3%82%8a%e3%81%aa%e3%81%97%e5%a3%81%e7%b4%99%e3%81%af%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e4%b8%80%e7%95%aa%e3%81%86%e3%81%be%e3%81%8f%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%96%b9/ - カテゴリー: DIY 壁紙の張り替えは、今やDIYで簡単にできるようになりました。私も自分の家の12畳の部屋を、1人で張り替えたことがありますが、とても綺麗に、思ったよりも簡単に張り替えることができました。 今回は遠方の現場ということもあり、マイペースで進めるために、のりなしの壁紙を購入したのですが、これがとっても難しく、糊付き壁紙のように、簡単に貼ることができませんでした。 ですが、のりなし壁紙のメリットもありました。今回の失敗の原因や、のりつき壁紙との違い、一番うまくいった方法などをご紹介しますので、これから施工... --- ### ダクトレールを使っておしゃれな照明にチェンジ - Published: 2021-08-05 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6330/ - カテゴリー: DIY 家を新築した時は照明器具にはこだわりがなく、普通のシーリングライトをつける以外に選択肢はありませんでした。おしゃれなものも売っていましたが、シャンデリアのようなもので、かなり高価なものしか売っていませんでした。 ですが、今はとってもおしゃれなものが売っていますし、取り付けもとても簡単です。私もリビングの照明をおしゃれに変えたいと思い、選んだのはダクトレール。付け方や選び方を参考にしていただけたら嬉しいです。動画も作成しましたので、よろしければご覧くださいね。 youtube動画はこちら シーリン... --- ### 固まる土の15年後はコケ欠けだらけ。まさ王でメンテナンス - Published: 2021-08-04 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6312/ - カテゴリー: DIY ウッドデッキを作った時に、業者さんに作ってもらった固まる土の土台。15年が経過してコケと欠けだらけになってしまいました。お庭全体が暗く、汚れて見えるので、上から「まさ王」という固まる土で補修して、綺麗にしたいと思います。 動画も作成しました。よろしければご覧くださいね。 youtube動画はこちら 固まる土のメリット・デメリット 端っこの方に少し草が生えていますが、そのほかは全く生えていません。なので雑草対策にはなっています。ただ、コケがつきやすく、それをデッキブラシなどでゴシゴシこすると、土が... --- ### トイレットペーパーホルダーで出来た壁の穴を、DIYで補修 - Published: 2021-08-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6156/ - カテゴリー: DIY トイレットペーパーホルダーを、ぐらついたまま使っていたら、壁に大きな穴が開いてしまいました。 壁の穴を隠すために、強力な両面テープで板を貼り付けて使っていましたが、新しくトイレットペーパーホルダーを作ったので、穴をしっかりと補修したいと思います。 動画も作成しましたので、よろしければご覧くださいね。 youtube動画はこちら 壁からとれたトイレットペーパーホルダー 最初に補修した時の記事はこちらです。 両面テープで貼っただけですが、しっかり固定されていて、2年経過後も問題なく使えていましたが、... --- ### アイアン風のおしゃれなトイレットペーパーホルダーを DIY - Published: 2021-07-14 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6250/ - カテゴリー: DIY おしゃれなトイレットペーパーホルダーを安く簡単に作りたい!そう思って考えてできたものがこちらです。塩ビパイプにアイアンペイントを塗って、アイアン風にすることで安くできたことはもちろん、とても軽くできました。 簡単にできますので、ご興味があれば参考になさってくださいね。 youtube動画はこちら トイレットペーパーホルダーの作り方 それでは、まず簡単に手順を説明します。 土台となる板を、好きな色に塗装します。 板の大きさに合わせて、塩ビパイプを好きなサイズにカットします。 塩ビパイプの各パールを... --- ### ikeaの屋外クッショにぴったりサイズのガーデンソファーをDIY - Published: 2021-06-21 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6205/ - カテゴリー: DIY 材料はホームセンターで売っている2×4と1×4の木材。外でも使えるように、防腐塗料を塗って仕上げました。ikeaの屋外用クッションを二つ並べるのにぴったりのサイズです。ウッドデッキやお庭で、ゆったりくつろげるガーデンソファーを作ってみませんか? youtube動画はこちら DIYでガーデンソファーを作る方法 まずは簡単に作り方の流れを説明します。 ツーバイフォーを組み立てて、座面を作ります。 座面を挟んで支える、ソファーの横の部分を組み立てます。こちらもツーバイフォーです。 STEP1の座面とS... --- ### 壁に穴を開けないカーテンボックスを簡単DIYで - Published: 2021-06-09 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6159/ - カテゴリー: DIY カーテンボックスとは、カーテンレールを隠すように取り付けた箱のことです。ごちゃごちゃして見えるカーテンの金具も隠すことができるので、見た目がスッキリしてお部屋がまとまりやすくなります。 カーテンボックスの上に、観葉植物やドライフラワー、お気に入りの雑貨や趣味のフィギアなどを飾っても楽しいですね。猫ちゃんの遊び場にももってこいのカーテンボックス。賃貸でも可能な壁に穴を開けない設置方法をご紹介します。 youtube動画はこちら カーテンボックスの作り方 今回作ったのは、カーテンレールのブラケット部... --- ### DIYならおしゃれな網戸を自作できる! - Published: 2021-06-01 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6129/ - カテゴリー: DIY 私が作ったのはベランダに出るための小さなドアの網戸です。掃き出し窓のような大きな窓のない部屋のため、風通しがいまいちで、熱がこもりがちな部屋でした。このドアを開けて換気ができたらきっと気持ちいいだろうな。 木材を枠に使ったため、おしゃれに、しかも格安で作ることができました。既製品では見つけられない、ジャストサイズなおしゃれな網戸の作り方です。 youtube動画はこちら 蝶番をつけて片開き。マグネットで閉まるタイプ 出来上がったこの形にしようと思いついたのは、猫ちゃんの脱走防止柵を見た時です。階... --- ### DIYでドアに鏡を取り付け♪部屋が広く見えて超便利 - Published: 2021-05-29 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6103/ - カテゴリー: DIY 部屋に体が全部映る鏡が欲しいけれど、置くところがない!色々考えた結果、鏡をドアに貼り付けることを思いつきました。実際自分で貼るとなると色々な疑問や不安がありましたが、施工方法を学べばDIYでも正しく取り付けることができます。 youtube動画はこちら ドアに鏡は付けられるのか?安全に取り付ける方法は? クローゼットの扉やタンスの扉に鏡が設置されていることがあるように、室内ドアにも鏡は取り付けられます。ただし、気をつけなくてはいけない点もいくつかあります。 まずは重量です。姿見のように全身が映る... --- ### 家中のドアを全部ペンキで塗ってみた!DIYでセルフリノベーション - Published: 2021-05-27 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6064/ - カテゴリー: DIY ビニール感の強いダイノックシート。ミッチャクロンというプライマーを下塗りすれば、このシートの上にペンキを塗ることができます。使ったペンキの種類や量。色味や作業工程、どのように仕上がるかなど、参考になれば嬉しいです。 youtube動画はこちら ドアの色を変えておしゃれに!ペンキの塗り方は? 中性洗剤で綺麗に汚れを拭き取り、傷があった場合、パテ材などで補修しておきます。 ダイノックシートの貼られたドアにペンキを塗るには、プライマーという下処理材を塗る必要があります。プライマーの中でも特に優秀と聞い... --- ### DIYでもとどいた!階段のペンキの塗り方 - Published: 2021-05-24 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6034/ - カテゴリー: DIY DIYで壁のリフォームをする場合、一番の難所は階段の壁ではないでしょうか?脚立を置くスペースもないし、大工さんのように、足場を作ることは難しいと感じます。 玄関ホールを綺麗にペンキ塗りをすると、そこから続いている階段の壁がなんとも汚く見えてしまう・・・。そこで階段の高い壁をなんとか足場なしでペンキ塗りができないか・・・。考えた結果、ある方法で綺麗に塗ることに成功しました。 動画はこちら DIYで階段の壁をリフォームするなら、断然ペンキ塗り! 漆喰塗りなどの塗り壁、壁紙の張り替え、板張り、ペンキ塗... --- ### クローゼットの滑りの悪さを解消する方法 - Published: 2021-05-22 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p6014/ - カテゴリー: DIY 我が家にはクローゼットが3箇所ありますが、滑りが悪くなったのは、やはり開け閉めの回数が多い場所でした。数年前にメーカーに連絡をすると、提携する業者らしき人がきて、その方に数万円を支払い直してもらったのですが、1年も経たないうちにまたスムーズに開け閉めできなくなってしまいました。 そこで自分でどうにかできないかと調べてみると、とても簡単に、しかも安く直すことができましたので、紹介したいと思います。 youtube動画はこちら クローゼットの滑りの悪さの原因 まず扉を開け閉めしたときに、滑りの悪さの... --- ### 木材で可愛く自作!収納機能付きのノートパソコンスタンド - Published: 2021-05-20 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5985/ - カテゴリー: DIY パソコン作業を長時間やっていると肩が凝ったり、背中が痛くなったりしますね。特にノートパソコンの場合、視線が下の方になってしまうので、姿勢が悪くなりがちのような気がします。 高さや角度を変えて、楽に作業できるようにするノートパソコンスタンドが市販されていますが、木材を使いおしゃれに作ってみたいと思います。 youtube動画はこちら 完成したパソコンスタンドの全貌 まずは全体図からご紹介します。 パソコンよりもひとまわり大きいサイズになっています。2×4を箱状に組み、箱状になった本体の上に板を乗せ... --- ### ワトコオイルで収納扉のリメイクdiy - Published: 2021-05-06 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5957/ - カテゴリー: DIY 少し前の住宅では、扉はほぼダイノックシートで仕上げていると思います。木目のように見せていますが、本物の木と比べると、やっぱりビニール感がすごいですね。 最近では合板を取り入れたインテリアも増えていて、本当の木目の優しいぬくもりが人気です。この記事では、裏面がベニヤのままの状態になっていた収納の扉をリメイクした方法を紹介します。 youtube動画はこちら 扉をリメイクした工程 蝶番のネジを外し、取り外す。 全体にサンダーをかける。 ワトコオイルを全体に塗り、取手はアイアンペイントで塗装。 蝶番に... --- ### 壁紙の上からペンキ塗り。簡単DIYなのにまるで新築♪ - Published: 2021-04-20 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5929/ - カテゴリー: DIY ペンキ塗りと言うと、難しそうとか失敗したらどうしよう・・・というイメージが強かったのですが、最近はとても良い塗料が販売されていて、実際にやってみるととても簡単に安く、まるで新築のように綺麗にすることができました。 この記事では使用したペンキなどの材料や、道具。ペンキ塗りの過程などを紹介します。DIYを楽しんでいる方や、居心地の良い住空間を求めている方の参考になれば嬉しいです。 youtube動画はこちら ペンキ塗りに必要なもの 結論から言うと、これだけあれば十分だと思います。 ペンキ ハケ 壁パ... --- ### DIY漆喰塗り。初心者の疑問と失敗しない方法を総まとめ - Published: 2021-03-12 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5910/ - カテゴリー: DIY 真っ白な漆喰壁に憧れて、初心者の私が初めての左官に挑戦しました。全くの素人ですが、大きな失敗なく仕上げができたのは、プロの方やDIYで施工した方の動画やブログ記事などのおかげです。 自分でやり終えて見ると、新たな発見や、「あぁこういうことだったのか!」という再確認する点がたくさんありました。実際にやってしまった失敗や、改善点などをまとめましたので、これから挑戦する方の参考になったら嬉しいです。 DIY漆喰塗り。初心者の疑問と失敗しない方法を総まとめ まずは結果からまとめますと、初心者の私が漆喰塗... --- ### DIYで漆喰塗りは大変?1人でも楽に進める方法 - Published: 2021-02-20 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5864/ - カテゴリー: DIY 漆喰塗りの壁は、高級感があってオシャレな雰囲気。初めて漆喰塗りに挑戦しようとするならば、下調べは必須です。ですが調べていくうちに「大変そうだなぁ」と不安になってしまうこともありますね。 私もたくさん下調べと勉強をしましたが、やってみて初めてわかったこともたくさんありました。この記事では調べてもなかなかわからなかったこと、漆喰塗りの「大変さ」を克服した方法を中心に書いてみたいと思います。 漆喰塗りの大変なところ 結論から言うと、素人が漆喰塗りをする場合、少しづつ進めることが一番です。いきなり大きな... --- ### 古い扇風機をアイアン塗装でおしゃれにリメイク - Published: 2021-02-17 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5870/ - カテゴリー: DIY 捨てようと思っていた、古い扇風機。 黄ばみもひどく、リビングに置いておきたくないものでした。なんとかリメイクできないかと考え、塗装するだけで、アイアンの質感を出せるアイアンペイントという塗料を使ったところ、オシャレでかっこいい雰囲気の扇風機に生まれ変わりました。 youtube動画はこちら ターナーのアイアンペイント 私が使ったのはターナー色彩のアイアンペイント(アイアンブラック)です。以前、塩ビパイプで棚を作った時にも使いました。 200mlの小さなボトルですが、まだ3分の2以上余っていました... --- ### DIYなら格安♪ローマンシェードカーテンを手作り - Published: 2021-02-09 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5974/ - カテゴリー: DIY 今回挑戦したのは、リビングの大きな掃き出し窓につけるローマンシェードカーテンです。手作りしようと思ったのは、費用を抑えたかったのと、装飾ポールを利用したかったこと。既製品にはない素朴な感じの仕上がりになりました。 難しそうに見えますが、仕組みを理解すれば割と簡単にできますよ。 動画はこちら おしゃれで清潔。大きな窓のシェードカーテン ヒダの多いカーテンは、裾の方にホコリがたまりやすく、カビも発生しやすくなります。その点シェードカーテンは使わない時は巻き上げるため、ほこりがたまりにくく潔感です。 ... --- ### 剥がれた巾木シートをマスキングテープで簡単リメイク - Published: 2021-01-25 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5735/ - カテゴリー: DIY 壁と床の境目に貼られている板を巾木と言います。我が家の巾木は、板にシートを貼り付けてあって、築10年が経過したあたりで、そのシートがところどころ剥がれかけている状態でした。 シートを張り替えようと考えていましたが、マスキングテープでリメイクできることを知って、やってみることに。貼る時にちょっとしたコツがあるのですが、割と綺麗に、しかも安くできるのでお気に入りです。 youtube動画はこちら 使用したマスキングテープはmt casa マスキングテープと言ったら、塗装などの時に養生で使うものという... --- ### 階段が明るい雰囲気に!DIYで白くリメイク - Published: 2020-12-05 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5689/ - カテゴリー: DIY 築20年の我が家の階段は、いたって普通の階段。この階段を、もう少し明るい雰囲気にしたいと思い、色々考えました。壁紙の張り替え、踏み板のつや消し塗装、手すりの塗装など、いくつか方法はあったのですが、一番簡単にできるのが蹴込み板と言う部分を白くする方法です。 ※動画にもしてありますのでよろしければご覧くださいね。 youtube動画はこちら リメイクシートではなく、壁紙を使った理由 壁紙の方が安いから。 リメイクシートは白が少ないから。(カラフルなプリントが多い) 壁紙は幅広で使いやすいから。 理由... --- ### 簡単なのにオシャレ!キッチンゴミ箱をDIY - Published: 2020-11-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5636/ - カテゴリー: DIY がさばるプラゴミや紙ゴミがたくさん入る大きなゴミ箱。ぽんと入れられるような、蓋のない楽チンなゴミ箱を簡単に作ってみました。材料は100均のワイヤーネットと合板だけなのに、とてもオシャレに見えて使い勝手も良いです。 ※動画にもしてありますのでよろしければご覧くださいね。 youtube動画はこちら 100均のワイヤーネットの折り曲げ方 ダイソーで2種類のワイヤーネットを購入しました。1件目のダイソーには白しかなかったので白を購入しましたが、違う店舗に行ったら黒も売っていました。黒の方がカッコイイ感... --- ### 灯油の置き場所をおしゃれにする収納ボックスDIY - Published: 2020-11-16 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5591/ - カテゴリー: DIY 冬場になると、玄関の土間にどかーんと居座る灯油のポリタンク。なんとなく乱雑になりますし、とにかくあの赤い色が周りの雰囲気をぶち壊します・・。これをどうにかうまく隠すことはできないかと考えて、台車と外枠を組み合わせて収納するボックスを作りました。 灯油タンクどこに置く? 灯油タンクは、一軒家の場合放火のターゲットになる可能性もあるため、外に置くには抵抗があります。マンションなどの集合住宅では、ベランダに置く人もいるようですが、避難経路の妨げになったり、火災が起きた時に燃え広がってしまう原因にもなる... --- ### 折りたたみできるハンガーラックをオシャレにdiy - Published: 2020-11-08 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5534/ - カテゴリー: DIY 冬場、帰宅してからコートをさっとかけられるハンガーラックを作成しました。狭い場所でも置けるようになるべくコンパクトな作りで、シーズンオフには畳んでおける仕様です。オニメナットを使い、棚板は取り外しができるようにすることで、折りたたみができるようにしました。 diyハンガーラックの設計図 1500mmの足を使って作りましたが、完成品の高さは1470mmとなりました。 野地板は9枚1,180円で、以前購入したものです。購入したのはホワイトウッドのワンバイツーと丸棒。ワンバイツーは19mm×38mmの... --- ### 自作アジャスターで激安!壁面収納棚をDIY - Published: 2020-11-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5391/ - カテゴリー: DIY こども部屋にまんがの本棚が欲しい!というリクエストに応えて、壁面収納の棚を作成することにしました。市販品のアジャスターを購入することも考えたのですが、割と簡単に自作できそうなので、自分でアジャスターも作成して完成しました。 市販品を使うよりもかなりお安くできるので、一手間かけた手作りアジャスターで壁面収納を作ってみませんか? ディアウォールやラブリコを検討 まず考えたのは市販品のアジャスターです。ディアウォールやラブリコという名前で売られている人気商品ですね。魅力的なのはその手軽さ。木材にはめ込... --- ### 1日で簡単に完成!DIYで作る木製の棚 - Published: 2020-10-27 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5307/ - カテゴリー: DIY 今回作成したのは、ホームセンターで簡単に手に入るツーバイフォー材をハシゴのような形に組み立てたものに、棚板をかけただけの簡単なものですが、とても機能的でおしゃれな感じに仕上がります。 サイズや木材の種類、塗装や組み方など、参考になれば嬉しいです。 棚の材料と設計図 どの木材を使うかによって、寸法が変わってくるので、まずは使用する木材を決めます。SPFやホワイトウッドなどは、ホームセンターに種類が豊富にあります。私は設計図を作る前にホームセンターで下見をして、使う木材を決めます。 目星がついたら、... --- ### モデム周りのごちゃごちゃコードをスッキリ収納DIY - Published: 2020-10-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5245/ - カテゴリー: DIY インターネットに接続させるための機器が並ぶ、光コンセント周辺は、コードがたくさんあってごちゃごちゃしがち。最初はプラスチック製のケーブルボックスを使っていて、コード自体はだいたい隠れていました。 ですが、太めのコードが収納しきれていないことと、なんとなく統一感がなかったので、それを解消するために、DIYでオシャレ感のあるコード収納ボックスを自作してみることにしました。 回転式の電源タップを購入 プラスチックの収納ボックスは黄ばんでいますね。それもそのはず、10年以上活躍してくれました。量販店で2... --- ### 充電コードをオシャレに収納!充電ステーションをDIYで手作り - Published: 2020-10-12 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5183/ - カテゴリー: DIY 電子機器が増えれば増えるほど、充電機器も増えていき、気づけば電源タップに充電器がたくさん繋がれて、コードがグチャグチャで使いにくいしかっこ悪い。なんとかスッキリ収納できないかと思い、充電ステーションを手作りしてみることにしました。 充電器の数や大きさを考慮 手作りのいいところは、自分の好むぴったりのサイズで作れるというところ。今持っている充電器の数と大きさ、置く場所も考えてサイズを決めます。カメラの充電器が2個、充電式乾電池のケース、アロマディフューザーなど、合わせて5つの電源が必要でした。 大... --- ### 超簡単!ウッドデッキに洗濯物干しを作る方法 - Published: 2020-09-29 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5107/ - カテゴリー: life - タグ: アイディア, ウッドデッキ, おしゃれ, 家事, 時短, 洗濯干し ウッドデッキを建てた当初は、テーブルや椅子を置いて、朝食やアフタヌーンティー。バーベキューにお月見。いろんなシーンで活躍してくれました。子供たちが大きくなると、なんとなく使わなくなってしまったウッドデッキですが、あるものを使って超簡単に、しかも激安で洗濯物干し場ができました。 ハンモック用の固定ベルトを応用 我が家のウッドデッキはバーゴラがついていて、可動式のタープで日除けをしています。バーゴラのハリを使って、竿や洗濯ピンチハンガーを引っ掛けるものが吊るせないかと考えました。 使ったのはこちらの... --- ### 塩ビパイプとアイアンペイントでおしゃれな棚をDIY - Published: 2020-09-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p5018/ - カテゴリー: DIY 塩ビパイプは水道管などに使われるものですが、切ってつなぐだけという手軽さから、DIYの材料として人気です。塩ビパイプをまるでアイアン素材のように変身させることができるアイアンペイントを使って、簡単な棚を作ってみました。 キャスター付きのプリンター収納と組み合わせて、電子機器を飾るように保管できる棚として使っています。キャスター付きのプリンター収納の作り方はこちら。塩ビパイプ棚の基本的な形 塩ビパイプで作る棚の、ごくシンプルな基本的な形はこんな感じです。初めて作る方はまず、このような基本形の一段の... --- ### プリンター収納アイディア。おしゃれに簡単DIY - Published: 2020-08-31 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4951/ - カテゴリー: DIY 重くて移動が大変なプリンター。キャスターのついた板に乗せることで、出し入れ自在になり使いやすくなりました。今回はホームセンターで安く簡単に手に入る野地板を使いました。制作費は1000円ほど(塗料の値段は含みません)。 スライド式でデスク下を有効利用 以前は、このデスク下の床にプリンターを直置きして使っていました。(黄色い椅子の隣の空間) デスクの上に置くと、作業スペースが狭くなってしまうので、デスク下のデッドスペースを利用していました。ですが、やっぱり床はホコリがたまりやすく、故障の原因にもなる... --- ### 賃貸物件でのインターネットどうする?回線の選び方 - Published: 2020-08-03 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4252/ - カテゴリー: life インターネット回線の選び方は、持ち家の場合と賃貸物件の場合とでは少し考え方が違います。工事をして光回線を通せば、安定して利用できますが、大家さんの許可が必要な場合もあります。工事をせずに使えるタイプのものは、手軽で魅力的ですがデメリットもあります。 実際にどの方法でネットに繋ぐかは、自身のインターネットの使用目的や、建物などによって変わってきますので、どれが自分に合っているのかを理解した上で、契約するのが良いですね。この記事では、実際に色々と使ってみた感じをレポートします。参考にしていただければ... --- ### 低予算でおしゃれに♪庭の目隠しアイディア - Published: 2020-07-04 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4713/ - カテゴリー: life 子供が大きくなるにつれ、庭の使い方も変わってきて、オープン外構からセミクローズな庭に変更したいと思うようになりました。ウッドデッキでくつろぐにも、ガーデニングを楽しむにも目隠しが欲しいなぁ・・・。 なるべくお金をかけずにおしゃれな目隠しをつけたい。ホームセンターで見たおしゃれな園芸支柱を見つけたので、ベランダ用のシェードと合わせて目隠しを作ってみました。 完成した庭の目隠し まずは完成品からお見せします。家の庭側から見るとこんな感じ。 道路側から見るとこんな感じです。 少し透け感はあり、人がいる... --- ### 壊れた米びつに扉をつけてリメイク - Published: 2020-06-17 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4600/ - カテゴリー: DIY 昭和チックなレンジ台、不要な部分を撤去 我が家にあるのは、米びつ機能付きのレンジ台です。1合、2合、3合のレバーがあり、必要な分だけ取り出せる、よくあるやつです。購入してから20年以上は経っていて、我が家のキッチンでずっと活躍してくれました。 ですが、数年前からレバーが壊れて、米を入れるとそのまま下にザーっと落ちてしまうようになり、米びつとしての機能を失い、右半分は空洞のまま放置していました。炊飯器はスライド式の板に乗っているのですが、少々ひび割れています。 炊飯中に出る蒸気を逃すためのスライド... --- ### お風呂の棚はいらない!?自分で取り外してみた - Published: 2020-06-16 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4542/ - カテゴリー: life 家を建てた時に備え付けられていた棚は、カビもつきやすくお掃除も大変でした。鏡の黒い点々も長年気になっていて、鏡の交換も考えていましたが、いっそのこと棚ごと外してみたらどうだろう・・。 棚の撤去、新しい鏡の取り付けまで自分でやることができました。やってみたら意外と簡単にできたので、その方法をご紹介します。 お風呂の鏡の黒い点々は? お風呂の鏡に付いた黒い点々の正体は、カビではなくてサビ。これは鏡の奥の方で起こっているものなので、表面をいくらこすってもダメなんですね。残念ですが、ここまでくるとお掃除... --- ### さくらインターネットでリダイレクトループから脱出した方法 - Published: 2020-06-12 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4506/ - カテゴリー: photo ある日突然、「このページは動作していません」というメッセージが表示され、サイトが見れなくなるどころか、ワードプレスへのログインもできなくなってしまいました。結果から言うと、原因はSSL化のプラグインでした。 . htaccess ファイルの編集と、さくらサーバー独自のプラグインに変更することによってリダイレクトループから脱出することができました。その方法をご説明します。 ある日突然表示された「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」 同じサーバーで4サイト運営していますが、表示されなくなっ... --- ### DIYで簡単木箱の小物入れ - Published: 2020-06-03 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4420/ - カテゴリー: DIY シンプルなキューブボックスで作る小物入れは、DIYの基本とも言えるもの。ご紹介する木箱は、ビスや電動ドリルなどの工具を使っていないので、初心者でもチャレンジしやすいと思います。 ホームセンターでぴったりのサイズにカットしてもらい、木工用ボンドだけで組み立てました。木工用ボンドをしっかりと圧着させるために、自作ハタガネを使用。しっかりとした木箱が完成しました。 引き出し部分はキャンドゥの小物入れを活用 引き出し部分も作ることはできますが、今回はこのような箱を利用して簡単に作ってみることにしました。... --- ### キッチンの排水口の詰まりを自分で解消する方法 - Published: 2020-05-22 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4355/ - カテゴリー: life ちょうど夕食の後片付けの真っ最中、流しの中には洗い物がてんこもりでした。そんなタイミングで、突然水が全く排水されなくなり、業者を呼ぶことも頭をよぎりましたが、なんとか自分で解消することができました。 我が家の場合は、油がつまりの原因だったようです。ぼこん。ぼこん。と空気が通る感触のあと。ズボボボっと音を立てて水が流れて行きました。この記事では、キッチンの排水口のつまりを、気持ちよく解消できた方法をご紹介します。 真空式パイプクリーナーが最強だった これは数年前、洗面所の排水口が詰まった時に購入し... --- ### 腐食したウッドデッキ。女性でも補修できた!根太交換編 - Published: 2020-05-16 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4257/ - カテゴリー: DIY 初めてウッドデッキの補修に挑戦してから1年、今度は床板を支えている木材が腐っていることに気づきました。さすがに床の下の木材の交換は無理か・・・。と思いましたが、女性の私が1人で修理をすることができましたのでご紹介します。 まずは床板を外してみる まずは腐食した箇所の確認をするために、床板を何枚か外してみることにしました。前回の修理は一番外側の床板で、数十本のボルトで固定されていたため、外すのにも苦労しました。 今回は中央の床板なので、両脇のボルトと、数本のネジを外せば良いので簡単でした。2本おき... --- ### 初心者でもできた!DIYでテーブルをリメイク - Published: 2020-05-05 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4093/ - カテゴリー: DIY 20年近く愛用したローテーブルは、天板がところどころ欠けてしまっていましたが、土台の部分はしっかりしていて、比較的キレイ。裏のネジを外してみると、意外と簡単に取れたので、土台の部分は残して天板を新しく作るという、テーブルのリメイクにチャレンジしました。BEFORE 手作り天板の材料となる木材は? 私が選んだのは1×4のホワイトウッドです。ホワイトウッドやSPF材は安価ですが、屋内で使うちょっとした家具ならば、全く問題なし。柔らかくて扱いやすいので、女性や初心者にはぴったりの木材かと思います。 こ... --- ### 初心者のガーデニング。早春の種まきに挑戦 - Published: 2020-04-17 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p4017/ - カテゴリー: life 春になるとたくさんのお花が、公園の花壇やお花やさんの店頭に並び、SNSでも綺麗な写真がアップされ、癒されますね。苗を買って植えるのもいいのですが、種から育てるのも、また違った楽しさがあります。 私も初心者ながら種まきに初挑戦。白くて可愛いくお料理やお茶にも使えるローマンカモミール、初夏から晩秋まで長い期間楽しめるジニアの二つの種まきをしてみました。 種まきの準備・揃えたもの 種まきのために揃えたのは、種まき用の土、プラグトレイ、不織布です。 さし芽・種まきの土3L ホームセンターで。500円。ロ... --- ### イングリッシュガーデンセットを春植え - Published: 2020-04-14 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p3958/ - カテゴリー: life イングリッシュガーデンの苗セット イングリッシュガーデンは、自然の風景のようなイメージの美しさで、ほっとするような素朴な感じが人気ですね。無造作に植えられている訳ではなく、左右対称、カーブの美しさ、色の組み合わせなど、初心者には苗選びがなかなか難しいようです。 そこで今回私が購入したのは、初心者でも簡単に挑戦できるという、イングリッシュガーデンセット。ハッピーガーデンというガーデニングショップから購入しました。入っていたのは6苗。この他にアリウムモーリーが2苗、おまけで入っていました。 トリフォ... --- ### 意外と簡単!成人式の手作りアルバム - Published: 2020-04-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p3869/ - カテゴリー: photo 成人式のお支度を業者にお願いすると、写真の撮影とアルバムの作成がセットになっていることが多いですが、なかなか高額・・。写真の撮影からアルバムの作成まで、自分でやってみたら、意外と簡単に安い価格で作ることができたのでご紹介します。 成人式の写真を家族が撮ることのメリットは プロのカメラマンにお願いして、美しい照明のスタジオで撮れば、それはそれは綺麗な写真が出来上がります。ですが家族が撮る写真には、プロが撮る完璧な写真とは違った魅力が出るものです。家族が写真を撮ることのメリットは色々あります。 好き... --- ### 春に植える宿根草を探しにお花屋さんへ♪ - Published: 2020-03-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p3786/ - カテゴリー: photo 3月になると梅や桜、モクレンなどが咲き、お庭にもお花を植えたくなりますね。どうせ植えるなら、長く楽しめる宿根草を植えたいと思い、お花屋さんへ行ってみました。そこで「宿根草」として販売されていたお花たちがたくさんありましたのでご紹介します。 マーガレット どんどん枝分かれしてたくさん咲きます。お花は3月頃から6月頃まで。9月から11月にも咲いてくれます。マーガレットには新品種もたくさんの出ていました。色も形も豊富ですので、他のお花と組み合わせて、いろんな寄せ植えができそうです。 マーガレットバービ... --- ### 超簡単!手ぬぐいマスク&縫わないハンカチマスクの作り方 - Published: 2020-03-16 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p3546/ - カテゴリー: life 感染症が流行している時はマスクがないと困りますし、花粉症の人にとっては重要なアイテムです。マスクを手作りするという人が増える中、私も色々作ってみましたが、その中でも簡単にできるものを二つ紹介します。 手ぬぐいマスクの作り方 材料は手ぬぐいとゴムだけ 材料は100均で用意しました。和柄やドット柄など色々ありますので、お好みのものをお選びください。サイズは87cm×35cmでした。この手ぬぐい1枚で3つのマスクを作ることができます。 マスク用のゴムの代替え品は? ゴムは最初、髪の毛を結ぶゴムでやった... --- ### 東京駅の出汁専門店、茅乃舎(かやのや)はランチもできるお店 - Published: 2020-03-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p3336/ - カテゴリー: food 料理は出汁が決め手!とは、昔からよく言われていますが、最近は出汁ダイエットや出汁健康法が注目されていて、とても人気がありますね。東京駅の駅前にある茅乃舎汁やは、美味しい出汁を使ったランチを味わうことができると聞き、早速行ってみました 東京駅丸の内地下中央口からすぐ 茅乃舎東京駅店は、グランスタ丸の内にあり、東京駅の丸の内地下中央口を降りてすぐの場所にあります。向かって左側にあるのが出汁を中心に販売している「茅乃舎」。向かって右側にあるのが、ランチができる「茅乃舎汁や」です。 汁やの店内はこじんま... --- ### 200品種の梅が楽しめる!小田原フラワーガーデンの梅まつり - Published: 2020-03-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p3340/ - カテゴリー: photo 小田原は梅が市の花にもなっていて、梅の名所が数カ所あります。曽我梅林や小田原城趾公園の、小田原梅まつりは有名で人手も多いのですが、無料で楽しめて、比較的のんびりとできる、小田原フラワーパークの梅まつりをご紹介します。 小田原フラワーガーデンのアクセス 所在地 小田原市久野3789-5 最寄駅 伊豆箱根鉄道大雄山線「飯田岡駅」から徒歩20分 小田原駅からのバス フラワーガーデン・諏訪の原公園行き 車 小田原厚木道路「小田原東IC」、小田原厚木道路「荻窪IC」、東名高速「大井松田IC」から15分〜2... --- ### ドトール珈琲農園は落ち着いてランチができるお店だった - Published: 2020-02-12 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p3214/ - カテゴリー: food ドトールコーヒーというと、安くて手軽なコーヒーというイメージですが、実は豆へのこだわりを強く持っています。さらに町でよく見かけるドトールコーヒーとは違い、ドトール珈琲農園の店舗数は少なく、プレミアムなコーヒーを味わえるお店です。 今回は東京都町田市にある、ドトール珈琲農園町田木曽店に行ってきました。落ち着いた店内の雰囲気や、コーヒーの味、フードメニューやスイーツメニュー、値段などをご紹介します。 普通のドトールコーヒーとの違いは? ドトールにはいくつかのブランドがあります。おなじみのドトールの他... --- ### 東京八王子の園芸店、グリーンギャラリーガーデンズがおしゃれ! - Published: 2020-02-07 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p3132/ - カテゴリー: life グリーンギャラリーガーデンズは東京都八王子市にあるガーデンショップです。花の苗はもちろんですが、ガーデニング雑貨やキッチン雑貨、ドライフラワーなどの雑貨の品揃えが豊富でおしゃれ。 カフェやケーキ屋さん、パン屋さんも併設されているほか、観賞魚や新鮮なオーガニック野菜も販売しています。八王子や多摩、府中、調布、町田などの西東京地区や、相模原近辺の方におすすめです。 都内の品揃え豊富なガーデンショップ 全体図はこんな感じ。お花や樹木、鯉のイケスのある中庭を囲むように、雑貨店、鯉や熱帯魚、水槽などを扱う... --- ### 初心者でもできる!コーヒーの美味しい淹れ方 - Published: 2020-01-17 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2902/ - カテゴリー: food 私がコーヒーにこだわりだしたのは、焙煎したての豆を使い、ハンドドリップで淹れてくれる、コーヒー専門店のコーヒーを飲んでからです。お店のコーヒーのような美味しいコーヒーを自宅で淹れるのは難しそう・・・。と、思っていましたが、ちょっとしたひと手間で、格段に美味しくなるようです。 この記事では、一般的なコーヒードリッパーを使ったペーパードリップのコツをお伝えします。 美味しいコーヒーをいれるコツは大きく分けて4つ。 新鮮な豆を使う 道具を適切に使う お湯の温度に注意 ゆっくりと抽出する それでは詳しく... --- ### 南町田グランベリーパークは犬連れでも楽しめる?実際に行ってみた - Published: 2020-01-05 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2905/ - カテゴリー: life 東急電鉄が東京都町田市に展開する大型商業施設「グランベリーパーク」がリニューアルオープンしたとのうわさを聞いて、さっそく出かけてみました。230店舗を超えるテナントと、六本木から移転開業した大人気のスヌーピーミュージアム、さらに隣接する鶴間公園と一体的に楽しめるペットと楽しめる施設が見どころです。 南町田グランベリーパーク駅もリニューアル。駐車場は? もともとは「グランベリーモール」という名前で営業していましたが、令和元年にリニューアルオープンしました。コンセプトは「自然と賑わいの融合」です。 ... --- ### paidy(ペイディー)を使ってアマゾンで買い物してみた - Published: 2019-12-27 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2790/ - カテゴリー: life キャッシュレス化が進む中、色々なオンライン決済を選べるようになってきました。たくさんあってどれを選べばいいか迷ってしまいますが、今回ご紹介するpaidy(ペイディー)は、他の決済システムとは少し異なります。ネットショッピングなどで、商品が届いてから、料金を支払う「後払い決済」が最大の魅力です。 クレジットカードの登録や本人確認書類が不要なので情報漏洩の心配がなく、かつ、手軽に利用できます。アマゾンでキャンペーンをやっていたので、登録・お買い物をしてみました。 クレジットカードは必要なし 最近、「... --- ### 神奈川県厚木市の南蛮屋ガーデンは、美味しい楽しい! - Published: 2019-12-16 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2693/ - カテゴリー: food 私が初めて南蛮屋のコーヒーを買ったのは、都内の店舗でした。とても美味しくて、よく購入しているのですが、そこで南蛮屋ガーデンという、素敵な場所があることを知りました。 本格的な水出しコーヒーが飲めるカフェや、焙煎工場なども併設されていて、興味津々。早速行ってみました。 南蛮屋ガーデンってどんなお店? 南蛮屋は神奈川県を中心に、全国27店舗の直売店を持つ、コーヒーの専門店です。数十種類のコーヒー豆の他に、コーヒーを入れるための道具や、コーヒーカップなどの食器類や雑貨、お菓子や紅茶などを販売しています... --- ### しめ縄リースは意外と簡単。材料の選び方やコツは? - Published: 2019-12-04 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2503/ - カテゴリー: life 最近よく見かけるようになった、しめ縄で作ったおしゃれなリース。手作りされる方も多く、私もおしゃれなカフェで見かけて以来、作ってみたいと思うようになりました。ここでは材料選びや作り方のコツ、失敗したことなどをご紹介します。参考にしていただければ嬉しいです。 100均のひもで作ったしめ縄リース まずは100均で売っている茶色の紙ひもでチャレンジ。この80m巻きのひも・・・半分くらいあれば十分なので、材料費がお安く出来ますね。80cmの長さに40本くらいカットして束ね、ゴムで止めました。 本数はお好み... --- ### 話題の高級食パン専門店、晴れ時々パン「中野店」に行ってきました - Published: 2019-11-29 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2333/ - カテゴリー: food 高級食パンの専門店は相変わらずの人気ぶり。今回は全国的に店舗をどんどん増やしている、純生食パン工房HARE/PAN、通称「晴れパン」に注目!今回は「晴れパン中野店に」行ってみました。 晴れパンの特徴。ハチミツを多く使った甘い味 晴れパンは、最初に口にした時に出るセリフが、決まって「甘ーーーーい♪」です。お砂糖の甘みではなく、ミルクのようなふんわりとした甘み。実際はハチミツを多く利用したことによる甘みだそうです。 一口、また一口、 もう少しだけ・・・。 と、手が止まらず、気がつけば半分(一斤)食べ... --- ### カーテンのカビの落とし方。諦めていた黒い点々が綺麗に落ちた! - Published: 2019-11-21 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2253/ - カテゴリー: life 窓際のカビは梅雨時期だけでなく、結露の出やすい冬場も要注意です。油断したわけではないけれど、気が付くとカーテンの裾に黒い汚れのようなカビの姿が... 。カビはアレルギーや肺炎の原因にもなるので、放ってはおけないですね。 買い替えるしかないとあきらめかけた時、ダメもとで試したカビ落としが見事効果を発揮しました。 結露が原因でカビたカーテン 冬場は外気と部屋の温度差により、結露がつきやすくなり、ガビも発生しやすくなります。我が家では雨戸のない出窓の結露がひどくて、そこがビショビショになってしまいます... --- ### 超簡単!スマホ写真を上手く撮るコツ - Published: 2019-11-17 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2165/ - カテゴリー: photo インスタグラムやファイスブックなどSNSに手軽にアップする写真を、スマートフォンに搭載しているカメラを使って、本格的に撮影したい。そう思う人は少なくありません。一眼レフで撮るのも好きだけど、持ち歩くのは重くてたいへん。 でも、シャッターチャンスは待ってくれません。いつも身近にあるスマホカメラも、ちょっとしたコツで写真がレベルアップできるものです。私が実際にやっているちょっとしたコツを、お伝えしたいと思います。 スマホで上手く撮るためのポイント 写真を上手く撮るのは難しそうと思う人もいるかもしれま... --- ### 自転車カバーの代用は、丈夫で破れにくいアウトドア用品がおすすめ - Published: 2019-11-11 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2102/ - カテゴリー: life 自転車は雨ざらしにすると錆びてしまうので、できれば屋根のあるところに置きたいですね。とはいえ屋根がない場合は、自転車カバーをしているお宅が多いかと思います。ですが一般的な自転車カバーにはいくつかの不満がありました。 この記事では、丈夫で破れにくいアウトドア用品で、使いやすく代用できた例を紹介します。何かのヒントになれば嬉しいです。 一般的な自転車カバーの不満点 まずはコストですね。自転車専門のお店で売っているものは、厚手で比較的破れにくいのですが、3000円くらいはします。100均やホームセンタ... --- ### 昭和記念公園の入り口選び。砂川口からの楽しみ方 - Published: 2019-10-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p2061/ - カテゴリー: photo 緑豊かで季節の花々が楽しめる昭和記念公園(東京都立川市)が大好きで、もう何十回も訪れています。特に、目を奪われるほどの美しい花畑が見られるコスモスまつりが開かれる9月中旬から10月下旬までは、多くの観光客でにぎわいます。 昭和記念公園へのアクセスはJR立川駅から近い「あけぼの口」やJR西立川口から入る人が多いですが、とても広いので、全部回り切れないこともあります。実は、最北端にある砂川口から入るルートは、「穴場」の撮影スポットがいっぱいあります。今回は砂川口から入り、インスタ映え間違いなしのとっ... --- ### 令和ゆかりの地を巡る。坂本八幡宮と太宰府天満宮を散策 - Published: 2019-10-12 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1963/ - カテゴリー: photo 新元号「令和」のゆかりの地となったことで、福岡県の坂本八幡宮や太宰府には国内外から大勢の観光客が訪れています。日本人としてやっぱり見ておきたい「令和」ゆかりの地を、令和元年の秋に訪ねました。 「令和」の典拠は、万葉集の一節だと言います。これは、大宰府の長官だった大伴旅人が、大宰府政庁に近い、現在の坂本八幡宮付近にある邸宅で催された宴の様子を表現していて、「梅花の宴」とも呼ばれているそうです。 そこで、太宰府八幡宮から坂本八幡宮を巡る散策ルートを紹介します。観光案内所でもらったチラシの地図では、歩... --- ### 江戸東京たてもの園でジブリの世界を堪能。レトロな撮影さんぽ - Published: 2019-09-27 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1839/ - カテゴリー: photo 江戸東京たてもの園(東京都小金井市)は、江戸時代の歴史的な建物を移築・保存している野外博物館です。西ゾーンは農家や山の手の住宅、センターゾーンは歴史的建造物が立ち並びます。最も賑わう東ゾーンは、スタジオジブリの映画「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルとされるレトロ感たっぷりの下町が再現されています。 たてもの園で撮影する時の注意点 江戸東京たてもの園は、フォトジェニックな風景ばかり。写真を目的にくる人たちもたくさんいます。文化財を保護しながら多くの人に楽しんでもらうという目的を持っていますので、注... --- ### アレルギー対策。血液検査をしたら方向性が見えた - Published: 2019-09-18 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1778/ - カテゴリー: life 皮膚の炎症や鼻炎などに悩んでいる人は多いと聞きます。病院に通っても、「アトピー性皮膚炎」や「アレルギー性鼻炎」と診断されて、薬を処方されますが、なかなか改善しないケースも珍しくありません。そんな時、「アレルギーの血液検査」と出会い、治療の方向性が見えてきたのです。 皮膚科を転々とする日々 小さい頃から皮膚の痒みで皮膚科に通っていた娘。皮膚科では「アトピー性皮膚炎だね」と言われ、飲み薬と塗り薬を処方されて治療をしていましたが、なかなか改善されず皮膚科を転々とする日々が続いていました。 病院を変える... --- ### インスタで人気♪おしゃれで手頃なレディース時計 - Published: 2019-09-14 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p833/ - カテゴリー: life 時計は撮影小物としてとても絵になるので、10本以上持っています。今、カジュアルにもきれいめファッションにも似合う、ファッション性の高い時計が人気です。ブランド時計と聞くと高いイメージがありますが、最近は2万円前後と、比較的お手頃に買える価格帯のブランド時計が人気です。 ダニエルウェリントン(Daniel Wellington)CLASSIC PETITE MELROSE19,000円(税抜)ローズゴールド 28mm 2年保証 組み合わせによって、印象が変化 スウェーデン発のファッションブランド。... --- ### 夏の黒部渓谷。絶景を満喫 - Published: 2019-09-06 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1502/ - カテゴリー: photo 夏の黒部峡谷をひと言で表現するなら、まぶしいほどの「ミドリ」です。黒部渓谷流域の平均斜度は36度と勾配が強く、深いV字狭の中をトロッコで走り抜けます。 カメラのファインダーをのぞくと切り立つ崖の木々の鮮やかなグリーンが迫ってきます。黒部川渓流の流れは速く、花崗岩と急峻な地形が作り出す幻想的なエメラルドグリーンにも目を奪われます。険しい谷と厳しい自然につつまれた「秘境」の魅力をカメラにおさめようと、シャッターを切りました。 トロッコで巡る黒部渓谷 主なコースと所要時間、料金は? トロッコの全体図で... --- ### 行列必至の「午後の食パン これ半端ないって」を並ばずに食べました - Published: 2019-09-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1475/ - カテゴリー: food 朝食はしっかり食べないといけないと思いながら、朝は時間が足りないので、ついつい食パンをかじっただけで出かけてしまうことはよくあります。そういう人にこそ、試してもらいたいのが「高級食パン」です。サクサクのトーストをひと口ほおばると、もう半端ないって! 半端ないパン!人気の秘密 「午後の食パン これ半端ないって!」は、神奈川県相模原市にある橋本本店、横浜市青葉区にある青葉台店、横浜市金沢区にある能見台店の3店舗を構えています。 一度見たら忘れられないような店名と、パンのイラストがインパクトのある高級... --- ### 買い物だけじゃない。銀座無印の楽しみ方 - Published: 2019-08-24 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1376/ - カテゴリー: life 「MUJI」の旗艦店「無印良品 銀座」に出かけてみました。オープン当初は入場制限をするほどの混雑ぶりだったそうですが、オープンから4ヶ月後の平日に行ってみました。まさに、「都会のオアシス」という感じです。 無印銀座の6Fのくつろぎスペース さっそく店舗に入ると、弁当などを販売している1階や、食堂のある地階は大変な混雑でした。でも、「MUJI HOTEL GINZA」とつながっている6階スペースまで上がると、賑わっていた売り場とはまた違う雰囲気でした。 平日だったせいかもしれませんが、比較的人が少... --- ### 壊れた雨樋。火災保険で修理できた! - Published: 2019-08-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1306/ - カテゴリー: life 雨どいから水漏れをしていることに気が付いたのは、ある集中豪雨の日でした。外からボタボタと水が落ちる音がしたのですが、それが一つの場所から集中的に聞こえたので、よく見てみると雨どいから水が溢れ出して、そこから滝のように流れ落ちている状態でした。 雨どいからの雨漏り、放置するとどうなる? 雨樋の役割と必要性 大雨が降った時に音がうるさいのは気になるけれど、これは修理しなくてはいけないのか?そもそも雨どいの役目ってなんなんだろう? 雨どいは、雨水を集めて排水口に排水するシステムのことです。雨どいがない... --- ### リコッタチーズの美味しい食べ方。合うものは? - Published: 2019-08-13 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p614/ - カテゴリー: food 私がリコッタチーズに興味を持ったのは、高倉町珈琲のリコッタパンケーキを食べてからです。普通のパンケーキよりもさっぱりとした感じで、ぺろっと食べてしまう感じ。それからbillsのリコッタパンケーキも食べましたが、やっぱり美味しい♪リコッタチーズはさっぱりとして食べやすく、ヘルシーなので家庭料理にも取り入れたいと思い、色々試しました。 リコッタチーズを手作り リコッタチーズは、街の小さなスーパーマーケットではなかなか売っていません。手に入れるためには、通販で購入するのが確かです。でも、ブラっと買い物... --- ### 東京町田の穴場カフェ武相荘。白洲次郎が暮らした屋敷 - Published: 2019-08-13 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1178/ - カテゴリー: photo 東京の都心から1時間ほど離れた町田市鶴川にある素敵な森のカフェを訪ねました。「武相荘」の名前の由来は、屋敷の主だった白洲次郎さんが、武蔵と相模の境にあるこの地にちなんで頭文字を取り、「無愛想」とかけて名づけたようです。名前の印象とは違い、スタッフの方々は笑顔で迎えてくださいました。 旧白州邸武相荘ってどんなところ? 白洲次郎の住んでいた邸宅 白洲次郎さんは戦後、吉田茂首相に請われてGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)との折衝にあたり、GHQ側に「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた気骨のある人... --- ### 布団のダニ退治には、コインランドリーで丸洗いがおすすめ - Published: 2019-08-02 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1117/ - カテゴリー: life 家の中でダニが多く発生する場所は布団だと言われています。ダニは、ヒトの皮膚やアカなどをエサにしているためです。ダニ問題を解決するには、生きているダニを退治していなければなりません。生きているダニは掃除機ではほとんど吸い取れず、乾燥機の熱で攻撃すると有効だと聞き、自分で洗濯・乾燥できるというコインランドリーに出かけました。 布団のダニ対策にコインランドリーが良い理由 アレルゲンであるダニの死骸やフンは布団の中から飛び出して空気中を舞い、床に落ちて散らばってしまいます。布団たたきで死骸やフンをはたこ... --- ### 高倉町珈琲のおすすめ人気メニューを食べてみました - Published: 2019-07-27 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p1024/ - カテゴリー: food 高倉町珈琲と言えばリコッタパンケーキ メディアで取り上げられ人気に火がついた 高倉町珈琲のリコッタパンケーキはテレビで取り上げられ、人気が出たことでも有名。中でもリコッタチーズを練りこんだ、ふんわり柔らかなリコッタパンケーキは、タレントが食べて絶賛し、SNSなどで「ふわふわで美味しい」と、「食べてみたい」という声が広がりました。 リコッタチーズとは脂肪分が少なく、ほんのりと酸味があってさっぱりしたチーズです。そのため、ぺろっと食べられるのが、リコッタパンケーキの特徴です。焼く直前にメレンゲを混ぜ... --- ### 横浜西洋館♪山手イタリア山庭園コースを撮影さんぽ - Published: 2019-07-18 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p914/ - カテゴリー: photo 開港とともに外国人を迎えた港町・横浜。外国人居留地が設けられた南側の高台は「山手」と呼ばれます。この一帯には全部で7つの西洋館があり、さっと見るだけなら、全部いっぺんに回ることもできますが、ゆっくり写真を撮りながら回るのであれば、数カ所ずつ何回かに分けて訪れるのがおすすめです。今回は、このうちの2つの西洋館がある「山手イタリア山庭園コース」をご紹介します。 最寄駅石川町駅からのアクセス 山手エリアの西洋館に行くには、JR根岸線石川町駅から歩いて5分と便利です。石川町駅のホームを降りると、このよう... --- ### ビルズお台場ランチ♪リコッタチーズパンケーキと和牛チーズバーガー - Published: 2019-07-08 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p836/ - カテゴリー: food 世界一の朝食と称されたスクランブルエッグや、リコッタパンケーキで有名なオーストラリアのレストラン、ビルズ(Bills)のお台場店に行ってきました。東京、神奈川県、大阪、福岡に店舗があり、東京・表参道などはいつも長い行列ができていると聞いていたので、少し早めにのランチを目当てに出かけ、レインボーブリッジが見わたせるテラス席をゲット。贅沢なひと時を楽しみました。 ビルズお台場は並ぶ?混雑状況は? 平日のビルズお台場。並ばずに入れた♪ ビルズといえば、いつも長い行列のイメージですが、お台場は比較的空い... --- ### トイレットペーパーホルダーが外れる!危機回避の秘策 - Published: 2019-06-22 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p735/ - カテゴリー: life 石膏ボード用のネジで取り付けられたトイレットペーパーホルダー。グラグラし始めたのは、築15年を超えた頃。だましだまし使っていたけれど、壁の穴はどんどん大きくなってしまい、気がつけば修復不可能な状態に。これはなんとかしなければ・・・。 この危機を救ってくれたのは、3枚の板と強力両面テープでした。 石膏ボードの穴埋め跡が見るも無残に・・ 最初にグラグラし始めた時、ねじの穴は少しゆるくなっている程度で、「ねじパテ」という穴を埋めるための補修材で修理をしました。ゆるくなったネジ穴に塗り込み、少し時間をお... --- ### リコッタチーズはどこに売ってる?都内大捜索! - Published: 2019-06-18 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p670/ - カテゴリー: food リコッタチーズが話題です。低カロリーでおいしく、スイーツや料理にも合うそうです。どんな味がするのかな?どこで売っているのだろう?リコッタチーズを求めて、東京都内のチーズを売っているお店を訪ね歩きました。 リコッタチーズとは リコッタ=二度煮るという意味で、リコッタチーズはチーズを作る時に出る乳清を煮て固めたものです。白くてふわふわな、お豆腐のようにも見えてほんのりミルクの優しい味。 甘みがあるのにさっぱりしていて、低脂肪なのでとてもヘルシーです。チーズなのに甘いというのが私にとっては驚きで、お料... --- ### 部屋干しで最強殺菌?梅雨の生乾き臭対策 - Published: 2019-06-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p542/ - カテゴリー: life 梅雨の季節は、洗濯物を乾かすのがひと苦労です。そんな時、テレビのワイドショー番組などで、臭わない部屋干し洗濯術を紹介していました。湿度が高いこの季節は、日光に当てる天日干しよりも、環境を整えた室内干しのほうが臭わないというのは驚きです。さっそく試してみました。 生乾きの臭の原因 乾かしたはずの洗濯物から発せられる、あの嫌な生乾き臭の原因は、「モラクセラ菌」という菌だそうです。「モラクセラ菌」は、人間の肌や家の中など、あちこちに存在していて、ある条件下で増殖するときに、あの嫌な臭いを発しているのだ... --- ### 腐食したウッドデッキ。女性でも補修できた!床板交換編 - Published: 2019-06-06 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p399/ - カテゴリー: DIY 我が家の庭にあるウッドデッキは施工から12年。天然の木で作られているため、定期的に防腐剤の入った塗料を塗るメンテナンスが必須でした。ところが使う頻度が少なくなるに連れて、メンテナンスをする気力がなくなっていました。長年メンテナンスを怠っていた結果、一部が腐り初めていることに気づいたのです。 腐ったウッドッデッキはこんな感じ このように一番外側の床板がボロボロになっていました。屋根の部分を支える柱と、手すりが固定された板です。上から少し押すだけで、簡単に崩れてしまいそうなくらい腐っています。 周囲... --- ### 玄米ダイエットに挑戦!安心で美味しい選び方・炊き方 - Published: 2019-05-29 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p305/ - カテゴリー: food 玄米で痩せると聞いて、早速玄米をリサーチしました。結果はまだわかりませんが、ダイエットを成功させるには、ストレスを感じず、長く続けることが大事です。それには体にいい玄米を選んで、美味しく調理することが大事になります。 そもそも玄米とは?栄養価やカロリーを比較 痩せたいと思ったら、まず試したいのは炭水化物を控えること。単純に量を減らしたり、もち麦や十六穀米を混ぜたり。いろんなものを試したけれどなかなか効果が出ない・・。そんな時に友人から聞いて興味を持ったのが玄米ダイエットです。 とはいえ、買ったこ... --- ### 都内の花名所 穴場スポット京王フローラルガーデンアンジェ - Published: 2019-05-16 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p153/ - カテゴリー: photo 昔から、日本人がお花見と言えば桜ですが、今はネモフィラやコスモス、バラやひまわりなど、各種の花の名所が話題になっていますね。テレビや雑誌などで紹介される有名なスポット以外にも、いわゆる「穴場」と呼ばれるような場所は数多く存在します。 今回ご紹介する「京王フローラルガーデンアンジェ」は、新宿から最短で18分。しかも駅の真ん前という立地で交通の便も非常に良く、おすすめしたい場所の一つです。 京王フローラルガーデンアンジェってどんなとこ? 京王線の京王多摩川駅前にある、緑豊かでたくさんの花が咲く欧風庭... --- ### 春の散歩道で見つけた花と野鳥 - Published: 2019-05-13 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://sanpomichi.net/p19/ - カテゴリー: photo 春は散歩には絶好の季節ですね。いつもの散歩道に見られる野の花の中には、美しく写真映えする花も、数多く咲き出します。桜や新緑などの木を注意深く見ていると、可愛らしい鳥の姿も見られます。春の散歩での撮影を楽しんでくださいね。 白い花びらに黄色と青が映える「シャガ」 白い花びらが綺麗に生えるように、黒背景になりそうなアングルを探しました。日陰で群生するたくさんの花の中で、一筋の光が当たっていた花をターゲットに選びました。黒バックで撮影できるのは日陰で元気に咲いていてくれるからこそ♪ 真ん中のトサカのよ... ---