大きなタンスを再利用!脚つきのローチェストに

背の高い、昔ながらの洋服タンス。圧迫感もあるし、リフォームを進めていくと部屋の雰囲気とも合わなくなってきました。下半分はキッチンの隙間収納にしたのですが、今回は上半分を使ってローチェストを作りました。
youtube動画はこちら

大きなタンス・・処分する?

こちらが今回再利用する古いタンスです。昔の家は収納も少なく、モノを多く持つ傾向にあったので、家具もこんな感じのものが多かったですよね。
古いタンスの再利用
上下が二つに分かれます。処分しようかとも思いましたが、しっかりとした作りになっていたので再利用することに。前回は下の部分の引き出しを使って、キッチンの隙間収納を作りました。今回は上の部分を使います。
古いタンスの再利用
下に下ろすとこんな感じ。だいぶコンパクトになりましたね。さらに引き出しを3段にして背を少し低くし、脚をつけておしゃれな感じにしたいと思います。
古いタンスの再利用

タンスの解体方法

背を低くするために、側板を短くします。スライドレールも取り付けたいので、中に入っている棚板も撤去します。

そのため、一度解体することにしました。処分するなら簡単なのですが、再利用したいので、傷をつけないように気をつけながら解体します。

タガネやバールなどが入る場所を探します。ほんの少しの隙間を見つけて、少しづつ慎重に剥がしていきます。
大きなタンスの解体方法

今回は側板から攻めてみました。このあと中板を撤去して
大きなタンスの解体方法
そーっと傾けて
大きなタンスの解体方法
背面のベニヤ板が釘で固定されていて苦戦しましたが、無事解体完了
大きなタンスの解体方法

解体したパーツのリサイズ

次は解体したパーツを整えていきます。天板はそのまま使いますが、モールディングの部分は切り落としてデザインを変えました。
diyでローチェストを作る
側板は短くリサイズします。一番下のダボ穴の下で切り揃えました。
大きなタンスの再利用
タンス本体の横幅は変更しませんが、スライドレールを入れるスペースを作るために、引き出しをリサイズします。スライドレールの厚みは片方で12.7ミリ。両方で25.4ミリ。

なので、引き出しの横幅を25ミリ小さくすることにしました。

POINT
スライドレールの厚み+引き出しの横幅のサイズが、引き出しの入る空間のサイズとぴったりにならないと、スライドレールはスムーズに動きません。

ですが、なかなかピッタリにするのは難しいです。引き出しの方が小さかった場合はマスキングテープや薄い合板などで調整すればいいのですが、大きいと削るしかなくなるので大変です。なので気持ち小さめに作るのが良いかと思います。

このように切り込みを入れてから

大きなタンスの再利用
こうして外してから
大きなタンスの再利用
底の板を、溝に入る分の出っ張りを残して切り落とします。
大きなタンスの再利用
刺さっていたくぎを抜いて
大きなタンスの再利用
元に戻してから抜いた釘を打ちました。
大きなタンスの再利用
背面のベニヤ板のリサイズは、組み立てる直前にすることにして、次は突板シートを貼っていきます。

古いタンスのリメイクに突板シート

使用する突板シートはホワイトオークです。天板と側板、底板。木口を含めた見える部分に専用のボンドで貼ります。前回は基本通り、ボンドを2度塗りして接着しましたが、慣れてきたので1度塗りでやってみました。

問題なく綺麗に接着できたので、次回からは1度塗りでも大丈夫かなと思います。やすりで整えてからワトコオイル(ナチュラル)を塗りました。古いタンスから取り出したパーツが素敵な無垢板になりましたね!
突板シートでリメイク
前板に関しては、もともとついていたものが重すぎるので、ここだけ新しい木材を購入してきました。タンス全体の縦の内寸が660ミリでした。前板と前板の隙間は5ミリとしました。

660-10=650
650÷3=217

になるので前板の高さは217ミリ。横幅は元の前板と同じサイズになります。こちらを15ミリのラワンランバーで3枚用意して、本体と同じように突板シートを貼り、ワトコオイルで塗装しました。

組み立てとスライドレール取り付け

塗装まで終わったので、組み立てていきます。ボンドで接着する前に、仮りで組み立て、背面板のカットをこのタイミングで行いました。
大きなタンスのリメイク
これで全てのパーツが揃ったので、ボンドを使って本組みしていきます。もともとあった背面板をはめるための溝や、ダボ穴を利用して組み立てるので簡単です。

まずは底面に側板を接着します。
古いタンスのリメイク
背面板を溝に入れて

古いタンスのリメイク
天板を入れます。
古いタンスのリメイク
スライドレールを取り付ける前に、一度シミュレーションしてみます。古いタンスのリメイク
側板はフラッシュ構造になっているので、ダボが入っている部分にしか下地がありません。なので、この位置にスライドレールを取り付け、見た目は前板で調整するようにしました。
古いタンスのリメイク
一番下だけ下地がないところにつけざるを得ませんでしたが、ビスの数を多めにしたらなんとかなりました。

取っ手はあらかじめつけておき
古いタンスのリメイク
5ミリの合板をスペーサーにして、下から順番にビスで固定します。
古いタンスのリメイク

タンスに脚をつけておしゃれにする

今回のタンスリメイクで、一番のオシャレポイントになるのが脚です。脚をつけることによってスッキリと見えるので、絶対にやってみたかったこと。色々考えた結果、自分で作って見ることにしました。

使用する材料は60ミリの角材です。この角材を斜めにカットして、よりスマートな印象にします。斜めカットに使うのは自作のノコギリガイドです。マグネットシートを貼り付けただけのものですが、これがめちゃくちゃ良かった!
タンスの脚DIY
こんなに綺麗に切れました!
タンスの脚diy
脚を支える枠となる木材は30ミリの角材にしました。脚と角材を同じワトコオイルで塗装し、作った脚を連結させるためのダボ穴を開けます。

今まで、ダボマーカーを使っていたのですが、失敗することが多いので今回はマスキングテープを使ったやり方を試してみます。

まず、足の方にマスキングテープの粘着面を表にしてこのように貼り付け、そこにドリルで印をつけます。
タンスの脚DIY
そうしたら連結する方の木材を合わせて、ズレないように注意しながら、マスキングテープを枠の方の木材に貼ります。
タンスの脚diy
マスキングテープに穴が開いているので、マスキングテープの上からドリルで印を入れて、マスキングテープを剥がします。
タンスの脚DIY
簡単なダボ穴治具を作りました。これで先ほどドリルで印をつけたところに、垂直に穴を開けます。
タンスの脚diy
全ての連結部分にダボ穴を開けたら、ボンドを使って接着していきます。
タンスの脚diy
枠の部分を数箇所ビス打ち。脚の部分にも斜めにビスを入れたら強度がでました。
タンスの脚DIY
最後に傷防止のフエルトシートを貼って
タンスの脚diy
完成です!

BEFORE
古いタンスの再利用

AFTER

古いタンスのリメイク

まとめ

今回のリメイクのポイントは、突板シートと脚。それからスライドレールです。突板シートを貼ることで、まるで無垢材で作った家具のようになりました。

そして、脚をつけることでスッキリとした見た目になり、古さを感じないスタイリッシュな雰囲気に。棚板を全部撤去してスライドレールをつけたのも、大正解だったと思います。

使いやすさも大幅にアップして、オシャレなローチェストに生まれ変わりました。

元々あったダボ穴や溝はそのまま使ったので、組み立ても簡単にすることができ、やって良かったなーと思えるDIYでしたよ!!